第5回横幹連合総合シンポジウム | プログラム

2014年11月29日(土)、30日(日)のプログラム 

会場:東京大学 本郷キャンパス工学部2・3号館9:00−17:45 

セッション一覧

【11月29日(土)】 受付開始 8:00〜
(受付場所:工学部3号館「安田講堂側玄関」(受付があるフロアは2階です。))                      
【 】内は講演番号
時  間 A会場-1
(工学部3号館3階33号講義室)
      
B会場-1
(工学部3号館3階ラウンジ講義室+会議室) 
C会場-1
(工学部3号館4階34号講義室)
  

  
9:00〜11:00 学会融合セッション

司会者:有馬昌宏(兵庫県立大学大学)
一般セッション(1)

司会者:板倉宏昭(香川大学)
一般セッション(2)

司会者:木村忠正(科学技術振興機構)
-
【1】
(経営情報学会)
防災・減災を目的とした情報インフラの整備と情報提供の現状と課題

*小畑 智大 (会計検査院)、有馬 昌宏 (兵庫県立大学)
【5】
脱経済成長を踏まえた地域活性化

*小川 (尾道市立大学)


【10】
生産から市場までの農作物流通ネットワークをどう考えるか

*渋谷 和彦 (情報・システム研究機構)

-
【2】
(スケジューリング学会)
離島を対象とした分散型電力ネットワークの全体構成最適化

*榊原 一紀 (富山県立大学)
松本
卓也 (神戸大学)
谷口
一徹 (立命館大学)
玉置
(神戸大学)
【6】
地域の魅力の集合知としてのSALoTマップ〜地元大学生が「見た」川越〜

*大森 (東京大学)
羽生
和紀 (日本大学)
山下
雅子 (東京有明医療大学)

【11】
ヒト・モノ・社会が不可分なハイブリッド・ネットワークとして「新技術」「起業家」「規制」を理解することで拓かれる新結合の可能性

*入江 信一郎 (京都工芸繊維大学)

-
【3】 
(システム制御情報学会)
沼島プロジェクト−離島・漁村における自立分散エネルギーシステム技術の実証研究−

*玉置 (神戸大学)
松本
卓也(神戸大学)
榊原
一紀 (富山県立大学谷口 一徹 (立命館大学)
北村
新三 (兵庫県立工業技術センター)
【7】
日本発ビジネスモデル「クラウドイノベーション」:情報技術により群集が価値創造する「コトづくり」

*中田 行彦 (立命館アジア太平洋大学)

【12】
環境と産業収益を両立しうるマテリアル・フロー・コスト会計を横串とした、化学物質管理とデザインによる「ケミ管」立国の可能性

*入江 信一郎 (京都工芸繊維大学)
-
【4】
(計測制御情報学会)
SICE「安全のための計測・制御・システムを考える会」の発足経緯と活動状況

*伊藤 利昭 (計測自動制御学会名誉会員、フェロー)

【8】
新産業を創成する<起業(企業)家>博士の育成 〜光産業創成大学院大学の「現場研究=ビジネス実務」の方法論と実践〜

*増田 (光産業創成大学院大学)
【13】
アマチュアオーケストラにおける高齢演奏家の価値共創に関する一考察

*藤井 美樹 (北陸先端科学技術大学院大学)、
小坂 満隆 (北陸先端科学技術大学院大学)

-
- 【9】
レジリエンスを強化する「語り継ぎ」の経営 〜「語り」による経営(言語経営)に関する一考察〜

*増田 (光産業創成大学院大学)
-
11:00〜11:15 休    憩
時  間 M会場(工学部2号館1階213号大講義室)
11:15〜11:30 開会
実行委員長挨拶 六川 修一  東京大学
会長挨拶     出口 光一郎 東北大学
11:30〜12:30 基調講演:「日本の国際協力−日本発:モノ、コト、文化の新結合−」
  国際協力機構(JICA)理事長 田中 明彦氏(元東京大学教授, 国際政治学)
12:30〜13:30 昼  休  み
時  間 A会場-2
(工学部3号館3階33号講義室)
B会場-2
(工学部3号館3階ラウンジ講義室+会議室)
C会場-2
(工学部3号館4階34号講義室)

D会場-2
(工学部3号館4階35号講義室)
13:30〜15:30 特別企画セッション

人工物工学の将来展開
東京大学人工物工学研究センター 

オーガナイザー:
太田
(東京大学)
オーガナイズドセッション

データの活用と課題(1)
〜データ分析に必要な人材育成と利活用〜 

オーガナイザー:
丸山 宏(東京大学)
オーガナイズドセッション

先端技術の産業活用
〜ロボットプラットフォームとシステム展開・応用〜 

オーガナイザー:
水川 真(芝浦工業大学)
オーガナイズドセッション

人間社会(1)
〜データから社会をあぶり出す〜

オーガナイザー:遠藤 薫(学習院大学)
【14】
人工物工学の新しい方向性〜個のモデリングと社会技術化〜

*太田 (東京大学)
西野
成昭 (東京大学)
辰徳 (東京大学)
藤田
豊久 (東京大学)
【19】
データ社会に求められる新しい才能とスキル

*安宅 和人 (データサイエンティスト協会/ヤフー)
【23】
国のロボット関連施策およびロボット革命実現会議

*安藤 慶昭 (経済産業省/産業技術総合研究所)
【29】
シティプロモーションの構造的理解 〜「地域参画総量」の視点から〜

*河井 孝仁東海大学)
【15】
人と社会と人工物の複合領域最適設計

*鈴木 克幸 (東京大学)
【20】
データ利活用人材の理想像とその育成

*福島 真太朗 (富士通総研)

【24】
製造用ロボット産業の新たな局面 〜市場の急速なグローバル化と激化する国際競争〜

*小平 紀生 (三菱電機)
【30】
オープンデータ政策の構造分析によりオークション制度の提案

*佐藤 哲也 (デザインルール)
【16】
人と人工物との相互作用による価値創成
〜使用行為を経た人工物の機能構成〜

* 辰徳 (東京大学)
太田
(東京大学)
新井
民夫 (東京大学)
【21】
データ分析チームの編成と人材の獲得

*水田 有一 (AIG)
【25】
ロボット技術活用基盤としてのORiN

*榊原 (デンソーウェーブ)
【31】
データジャーナリズムの可能性と課題

*藤代 裕之 (法政大学)
【17】
CAEアプリのカスタマイズ化と社会実装

*奥田 洋司 (東京大学)
 
 
【22】
わが国におけるデータ分析人材の育成と活用

*丸山 (統計数理研究所)神谷直樹 (統計数理研究所)
樋口知之 (統計数理研究所)
竹村彰通 (東京大学)

【26】
ORiNによってネットワーク化される次世代スマートサーバー治療室(SCOT)の開発〜プロジェクトの概要とコンセプト〜

*岡本 (東京女子医科大学)
吉光 喜太郎 (東京女子医科大学)
田村 (東京女子医科大学)
丸山 隆志 (東京女子医科大学)
正宗 (東京女子医科大学)
伊関 (東京女子医科大学)
村垣 善浩 (東京女子医科大学)
【32】
ビックデータ・ガバナンスの可能性〜ビッグデータの意味論と社会的コントロールについて〜

*吉田 (静岡大学)

【18】
人工物トリアージ

*栗山 幸久 (東京大学)
鈴木
克幸 (東京大学)
西野
成昭 (東京大学)
沖田
泰良 (東京大学)
【27】
IHIにおけるロボティクス技術の応用事例と今後の展開

*村上 弘記 IHI)
上野
(IHI)
- 【28】
Life with Robot 〜サービスロボット技術における研究開発の世界潮流〜

*中川 友紀子 (アールティ)
15:30〜15:45 休    憩
時  間 A会場-3
(工学部3号館3階33号講義室)
B会場-3
(工学部3号館3階ラウンジ講義室+会議室)
C会場‐3
(工学部3号館4階34号講義室)

D会場-3
(工学部3号館4階35号講義室)
15:45〜17:45 オーガナイズドセッション
地域活性化
〜多様な地域資源が生み出す新結合〜

オーガナイザー:
板倉宏昭
(香川大学)

オーガナイズドセッション
データの活用と課題(2)
〜スポーツデータとデーターサイエンス〜

オーガナイザー:
伊東聡
(統計数理研究所)
田村義保
オーガナイズドセッション
国際競争力強化
〜国際競争力を高める仕組みや枠組みとその鍵は?〜

オーガナイザー:
神徳 徹雄
(産業技術総合研究所、筑波大学連携大学院)
学会融合セッション(2)

オーガナイザー:
笠 義博(安藤ハザマ)





【33】
地域デザインのコンテクスト転換

*原田 (多摩大学)


【36】
立教大学における実践を通じたデータ分析力育成の試み

*大橋 洸太郎 (立教大学)
丹野 清美 (立教大学)
大川内 隆朗 (立教大学)
山口 和範 (立教大学)
【41】
信頼性と国際競争力 〜鉄道から見た〜

*水間 (交通安全環境研究所)
林田 守正 (交通安全環境研究所)

【45】
(日本バーチャルリアリティ学会)
全身触覚インタフェース

*梶本 裕之 (電気通信大学)

【34】
2つの”コミュニティ” 〜地域活性化のマトリックス思考〜

*西村 友幸 (釧路公立大学)
【37】
統計教育の標準化と国際化 〜統計教育大学間連携ネットワークの活動〜

*竹村 彰通 (東京大学)
美添 泰人 (青山学院大学)
中西 寛子

【42】
宇宙利用技術の国際競争力

*岩崎 (東京大学)
六川 修一(東京大学)
【46】
(日本リモートセンシング学会)
北海道航路における衛生リモートセンシングの役割と横断プロジェクト化の意義

* 幸平 (東海大学)
六川 修一 (東京大学)
渡辺
忠一 (三菱スペース・ソフトウエア)
【35】
地域資源ベース論

*板倉 宏昭 (香川大学)
)
【38】
プロ野球データを利用した内野守備の最適配置

*中津 貴文 (中央大学)
小椋 (三重大学)
鎌倉 稔成 (中央大学)
【43】
安心安全電磁環境技術の国際化に向けて

*赤尾 伸一 (三井住友建設)
川瀬
隆治(東急建設)
敬介 (関電工)
大川 慶直 (元日本原子力研究開発機構)
鍛冶 良作 (産業技術総合研究所)
神徳 徹雄 (産業技術総合研究所/筑波大学連携大学院)
【47】
(日本リモートセンシング学会)
衛星リモートセンシングの社会実装や普及に係る試み

*伊東 明彦 (宇宙技術開発)、 久世 宏明 (千葉大学)







【39】
スポーツデータ解析コンペティション参加を通じて得たこと

*上原 早霧 (データスタジアム)
【44】
ロボット技術の再利用と共有の枠組みの提案と国際標準化

*神徳 徹雄 (産業技術総合研究所/筑波大学連携大学院)
【48】
(日本リモートセンシング学会)
地球観測衛星プロジェクトとその展開戦略について 

*六川 修一 (東京大学)
【40】
クリンチとエリミネーションの数理

*伊藤 聡 (統計数理研究所/総合研究大学院大学)
-
18:00〜19:45 懇親会 会場(工学部2号館2階展示室)
【11月30日(日)】 受付開始 8:30〜
(受付場所:工学部3号館「安田講堂側玄関」(受付があるフロアは2階です。))
時  間 A会場-4
(工学部3号館3階33号講義室)
B会場-4
(工学部3号館3階ラウンジ講義室+会議室)


9:00〜10:00 一般セッション(3)
司会者:金子勝一(山梨学院大学)
一般セッション(4)
司会者:舩橋誠壽(横幹連合事務局長)
-
【49】
経済社会環境データを用いたリスク計量と最適化 〜航空機ネットワークの経路問題への応用〜 

*佐藤 彰洋 (京都大学)
澤井 秀文 (情報通信研究機構)
【51】
CO2濃度変動に着目した新たな緑地評価指標の提案 

*桑原 祐史 (茨城大学)
今井
友桂子 (茨城大学)
石井
健太 (茨城大学)
- -
【50】
総合知としての会計学 〜社会システムとキャリア教育への会計情報アプローチ〜

*田端 哲夫(東海学園大学)
【52】
学術体系再編を見据えたTransformative Researchに関する基礎的研究
〜パラダイムシフト後に再評価され得る過去の不採択課題や失敗資源を支えるための評価人材とそれを運営可能な社会としての評価文化〜

*鈴木 羽留香 (立命館大学)
- -
【53】
オープンデータ・ビックデータを活用した、平常時・非常時の総合ナビゲーションシステムの構想

*天野 徹 (明星大学)
10:00〜10:10 休    憩
時  間 A会場-5
(工学部3号館3階33号講義室)
B会場-5
(工学部3号館3階ラウンジ講義室+会議室)
C会場-5
(工学部3号館4階34号講義室)

D会場-5
(工学部3号館4階35号講義室)
10:10〜12:10 オーガナイズドセッション
企業経営高度化
〜企業マトリクスの開発による経営高度化〜 

オーガナイザー:
大場允晶(日本大学)
オーガナイズドセッション
産業人材育成
〜「コトを動かし価値を作る」人材の育成と大学の役割〜 

オーガナイザー:
佐藤千恵(ビステック)
オーガナイズドセッション
環境・エネルギー・防災
〜持続可能な社会基盤の確立にむけて〜

オーガナイザー:
下田宏(京都大学)
オーガナイズドセッション
人間社会(2)
〜「カワイイ」文化は新技術・新産業を創出するか〜 

オーガナイザー:
遠藤薫(学習院大学)
【54】
IO行列系研究:ベア行列の一般化とその展開問題

*松井 正之 (神奈川大学)

【60】
イノベーション人材を繋ぐ人材の重要性

*伊藤 裕子 (文部科学省)
【65】
計画行政の視点からの東日本大震災の復旧復興支援 

*山本 佳世子 (電気通信大学)
【70】
日常性の再構築のメディアとしての日本型コンテンツ 〜その歴史的意義と世界への拡散〜 

*出口 (東京工業大学)
【55】
サプライチェーン管理のマトリックスモデル

*藤川 裕晃 東京理科大学)
【61】
システムを創成する人材の育成〜システム創世学専攻における教育〜

*越塚 誠一 (東京大学)
【66】
個人を対象とした二酸化炭素排出許容枠制度の不公平感低減策の説明作成と評価 

*北村 尊義 (京都大学)
友利
健吾 (京都大学)
石井
裕剛 (京都大学)
下田
(京都大学)
【71】
「未熟さ」の系譜 〜枠組みの提示と応用〜 

*周東 美材 (東京大学)
【56】
プログラムマネジメント用マトリックスモデル

*石井 信明 (文教大学)
【62
慶應SDMにおける俯瞰的価値創造型人材育成

*前野 隆司 (慶応義塾大学)
【67】
組織による安全管理研究のこれまでと今後の展望 

*藤野 秀則 (西日本旅客鉄道)
【72】
感性価値としての「かわいい」の可能性 

*大倉 典子 (芝浦工業大学)
【57】
組立型業務プロセスの企業業績評価のモデリング

*山田 哲男 (電気通信大学)齋藤 拓実 (電気通信大学)
石井 信明 (文教大学)
藤川 裕晃 (東京理科大学)
大場 允晶 (日本大学)
松井 正之 (神奈川大学)
【63】
東京大学の新学事暦を踏まえたリテラシー教育の展開について

*六川 修一 (東京大学)




【68】
インターネット切断時にも災害情報共有を可能とする端末連携技術

*井原 雅行 (日本電信電話)
瀬古
俊一 (日本電信電話)
青木 良輔 (日本電信電話)
宮田
章裕 (日本電信電話)
石田
達郎 (日本電信電話)
橋本 (日本電信電話)
渡辺 昌洋 (日本電信電話)
【73】
「可愛い」の思想
〜グローバル化/ローカル化の再帰的相互創出と「カワイイ」文化〜 

*遠藤   学習院大学



【58】
収益力を考慮した在庫価値評価モデル

*神谷 喜穂 (青山学院大学)熊谷 (青山学院大学)
大場
允晶 (日本大学)
【64】
Schlumbergerにおける人材開発への取り組みと課題

*谷本 浩一 (シュルンベルジェ)
【69】
思い出工学の提案 〜被災者の思い出想起支援を中心に〜 

*仲谷 善雄 (立命館大学)
朋子 (立命館大学)
-
【59
3Dプリンター導入によるQCD比較と在庫・仕掛管理の一考察

*中邨 良樹(青山学院大学)
大場
允晶 (日本大学)
千宏 (首都大学東京)
熊谷 (青山学院大学)
-
-
-
12:10〜13:10 昼  休  み
M会場 (工学部2号館1階213号大講義室)
13:10〜15:10 パネルディスカッション:「コトづくりへの転換と日本の力」
 パネリスト
  文部科学省(調整中)
  (株)日立製作所 知的財産権本部国際標準化推進室 主管技師長 市川芳明氏
  Schlumberger社 Wireline Product Group Manager 齋藤 剛士氏(元日本法人代表取締役社長)
  東京大学大学院工学系研究科教授 北森武彦氏
  横幹連合副会長 鈴木久敏氏(筑波大学名誉教授)
15:10〜15:55 セッション報告
15:55〜16:00 閉会挨拶 副会長 鈴木久敏 筑波大学
 
このページのトップへ戻る