第16回横幹連合コンファレンスプログラム暫定版

第1日
(12/13)
A室
B室
C室
D室
E室
F室
G室
9:00~9:45 受付
9:45~9:55 会長挨拶(5.101)
9:55~10:05 金沢工業大学 学長挨拶(5.101)
10:05~10:50 特別講演(5・101)
金沢工業大学 副学長・電気・光・エネルギー応用研究センター所長 山口 敦史 氏
「⽂理融合による社会実装教育研究の実践」
10:50~11:05 休憩
11:05~11:50 プレナリー講演(5・101)
⾦沢⼯業⼤学 学⻑補佐・地域防災環境科学研究所所⻑ 宮⾥ ⼼⼀ ⽒
「インフラ⽼朽化対策と災害復旧に向けた学際融合」
11:50~12:00 移動・休憩
12:00~13:00 昼食
(会長懇談会 12:00~13:30)
13P1
13:00~14:30
ポスター
14:30~14:45 移動・休憩
13P2
14:45~16:45
13P2-A
OS01 イノベーションの創出(1)
13P2-B
OS05 循環経済の国内外動向と新方法論
13P2-C
OS07 早稲田大学における組織横断型データ科学教育の展開
13P2-D
OS08 機能安全を起点とした安心・安全な社会の実現
13P2-E
OS09 木から始まる未来をつなぐ共創
13P2-F
OS21 復興と共創に向けた人類知性の論点
13P2-G
OS20 産学共創による社会実装型人材育成プログラム
16:45~18:00 移動
正面玄関前 16:58 - 17:40 金沢駅
松屋前 17:09 - 17:46 金沢駅
18:00~18:15 受付
18:15~19:00 コトつくり至宝特別セッション(ホテル⾦沢)
株式会社デンソーウェーブ 主席技師 原 昌宏 ⽒
「QRコード」
19:00~20:30 懇親会 ホテル金沢
第2日
(12/14)
A室
B室
C室
D室
E室
F室
G室
8:30~9:00 受付
14A1
9:00~11:00
14A1-A
OS02 イノベーションの創出(2)
14A1-B
OS06 企業経営・社会活動分析へのMATRIX等活用アプローチと意思決定プロセス化の研究 2025
14A1-C
OS13 AI社会における安心と信頼–理論とシミュレーション–
14A1-D
OS12 地域の現状に基づくSDGs地方活性研究の最新の横幹知
14A1-E
OS17 これからの防災研究と復興研究
14A1-F
OS18 第8回コトつくり至宝発掘~コトつくりコレクションの選出に向けて~
14A1-G
特別企画1 国際標準化とアカデミアとの連携~日本がリードした基本規格の国際標準化~
11:00~12:30 昼食
14P1
12:30~14:30
14P1-A
OS10 STEAM教育
14P1-B
OS03 テキストマイニングおよび質的研究法 Ⅰ
14P1-C
OS22 総合知創出を目指す金沢大学の融合研究
14P1-D
一般セッション
    14P1-G
復興特別セッション 能登半島復興パネル討論会
14:30~14:45 移動・休憩
14P2
14:45~16:45
14P2-A
OS19 STEAMセッション──初等・中等教育における「科学的問題解決法」と探究・探求の実践──
14P2-B
OS04 テキストマイニングおよび質的研究法 Ⅱ
14P2-C
OS15 サイエンス・オブ・サイエンス
14P2-D
OS14 価値共創における対立と合意形成
14P2-E
OS11 デジタル時代の競争力を拓く知識経営とエコシステムのデザイン
14P2-F
OS16 リモートセンシングの学際的な可能性と災害復興への貢献
14P2-G
特別企画2 学びを深めるための高大連携を目指して

講演番号に*印があるものはポスター発表もあります.
12月13日(土) 13:00~14:30 1室

13P1 ポスターセッション
司会:河合 宏之(金沢工業大学)
13P1-01 社会目的組織(SPOs)のパフォーマンスの決定要因
〇中尾 航大(東京理科大学),渡邉 万里子(東京理科大学)
13P1-02 標準化団体への参加が企業業績に与える影響
〇杉浦 由加子(東京理科大学)
13P1-03 地域活性のための提案のソーシャル・サポートによる強化の視点を取り入れたビジネスモデルキャンバスの検討―檜原村における農業マッチングアプリや観光情報発信強化の提案を例として―
〇三保田 遥香(東京理科大学),濱田 竜也(東京理科大学),椿 美智子(東京理科大学),板倉 宏昭(東京都立産業技術大学院大学)
13P1-04* 守る対象の核心からセキュリティにまつわる諸概念の本質を再考する―価値とは何か,そして存在し続けるとはどういうことなのか―
〇甘利 康文(セコム株式会社)
13P1-05 ハンドル操作を考慮したVR空間内でのFESペダリング運動システムに関する研究
〇吉田 晨吾(金沢工業大学大学院),河合 宏之(金沢工業大学),久島 康嘉(国際高等専門学校),村尾 俊幸(金沢工業大学),岸谷 都(済生会金沢病院)
13P1-06 高齢者の生活状況を把握するための見守りシステムの提案
〇伊丹 祐道(金沢工業大学),榎本 龍政(金沢工業大学),鈴木 亮一(金沢工業大学)
13P1-07 グルコース-インスリン動態切り換えモデルに対する状態推定器の構築に関する考察
〇田辺 裕翔(富山大学),平田 研二(富山大学)
13P1-08 ZEH 環境における消費電力量推定機構と HVAC スケジューリング制御シミュレー タの構築および社会実装に関する考察
〇伊東 龍平(富山大学),平田 研二(富山大学),畑中 健志(東京科学大学),和佐 泰明(早稲田大学)
13P1-09 口コミからみたハワイ旅行の満足度と評価
〇伴 浩美(長岡大学),大薮 多可志(日本海国際交流センター)
13P1-10 新規技術分野への注力がもたらすESGレピュテーション向上のメカニズム
〇千葉 脩平(東京理科大学),大江 秋津(東京理科大学)
13P1-11 成熟市場か、未成熟市場か―参入タイミングが企業イノベーションを変える―
〇濵﨑 亮多(東京理科大学大学院),大江 秋津(東京理科大学)
13P1-12 更新可能な暗号鍵を用いたセキュアなリアルタイム制御システム
〇相澤 尚輝(電気通信大学),江村 恵太(金沢大学),小木曽 公尚(電気通信大学)
13P1-13 Neural ODEを用いた回転型倒立振子のモデリングに関する一考察
〇浅賀 祐希(工学院大学),向井 正和(工学院大学)
13P1-14 秘密計算による暗号データ駆動型制御器チューニング
〇PARK JUNGJIN(電気通信大学),金子 修(電気通信大学),小木曽 公尚(電気通信大学)
13P1-15 分断社会での復興・共創:意見ダイナミクスモデルによる考察
〇根間 裕史(金沢工業大学)
13P1-16 新規認証の地理空間的拡散のメカニズム―日本のDX認定制度の普及に関する実証研究―
〇内納 拓哉(東京理科大学),大江 秋津(東京理科大学)
13P1-17 状態空間表現に基づく動的な幸福モデル
〇野山 萌芽(電気通信大学),橋本 卓弥(東京理科大学),菊池 直樹(日本体育大学),市川 寛子(東京理科大学),小木曽 公尚(電気通信大学)
13P1-18 MediaPipe Face Landmarkerを用いた頭部追跡に基づく学習者の集中度推定
〇池岡 美佳(金沢工業大学),竹井 義法(金沢工業大学)
13P1-19  遠隔リハビリテーションにおける腕の外骨格装置を用いた操作性改善
〇河合 康典(石川工業高等専門学校)
13P1-20 認知機能を鍛えるVRレクリエーションシステムの開発
〇出村 朱里(金沢工業大学),住和 佑真(金沢工業大学),鈴木 亮一(金沢工業大学)
13P1-21 主に座位の状態でフィットネスができるVRコンテンツの開発
大澤 慎太郎(金沢工業大学),〇岡澤 光希(金沢工業大学),鈴木 亮一(金沢工業大学)
13P1-22 マイクログリッドにおけるEV充放電量・価格交渉に基づく地域間送電
〇横田 竜輝(富山県立大学),石榑 大晟(富山県立大学),阿久津 彗(富山県立大学),小島 千昭(富山県立大学),榊原 一紀(富山県立大学),斎藤 正史(金沢工業大学),川村 裕直(北陸電力株式会社)
13P1-23 EVも考慮した配電系統における実時間価格提示を利用した需給・電圧制御に関する考察
〇塚田 一匡(富山県立大学),阿久津 彗(富山県立大学),小島 千昭(富山県立大学)
13P1-24 限定的なセンシング範囲を考慮した持続被覆制御とスパースベイズ学習による環境探索
〇園 遥貴(富山大学),山内 淳矢(富山大学)
13P1-25 モバイルロボットのガウス過程を用いた作業環境学習に基づく衝突回避制御
〇狩野 健斗(明治大学),伊吹 竜也(明治大学)
13P1-26 ロックイン構造下のサプライヤー能力と取引多様化
〇ZHU BORUILONG(東京理科大学),大江 秋津(東京理科大学)
13P1-27 遠隔リハビリテーションにおける機械学習を用いた疲労検出の精度改善
〇夏梅 愛理(石川工業高等専門学校),河合 康典(石川工業高等専門学校)
13P1-28 EVユーザのインセンティブ誘導を用いたエネルギーマネジメントシステム
〇宝珠山 理歩(慶應義塾大学),井上 正樹(慶應義塾大学)
13P1-29 Vision-Language Modelを活用したゾーニング型セマンティックSLAMの提案
〇倉見 明日花(早稲田大学大学院),和佐 泰明(早稲田大学),岸田 昌子(筑波大学)
13P1-30 言語ナッジを用いたドライバーの行動誘導と渋滞抑制
〇箕浦 文賀(慶應義塾大学),井上 正樹(慶應義塾大学)
13P1-31 発電事業者による蓄電池所有が電力市場に及ぼす経済・環境的影響
〇鈴木 翔(早稲田大学),和佐 泰明(早稲田大学)
13P1-32 実軌跡データと相互作用モデルを併用した群衆歩行環境における自律移動ロボットの安全走行制御
〇宮本 真菜(早稲田大学),和佐 泰明(早稲田大学),岸田 昌子(筑波大学)
13P1-33 人・物理の異種センサフュージョン
〇佐久間 大地(慶應義塾大学),井上 正樹(慶應義塾大学)

12月13日(土) 14:45~16:45 A室

13P2-A OS01:イノベーションの創出(1)
オーガナイザ:猪原 健弘(東京科学大学)
14:45~14:50
13P2-A01 『イノベーションの創出』:1章から4章
〇猪原 健弘(東京科学大学)
14:50~15:15
13P2-A02 イノベーション研究の動向と目指す方向―研究・イノベーション学会のアプローチと地域産学官連携スタイル―
〇林 聖子(亜細亜大学)
15:15~15:40
13P2-A03 社会情報学における方法論的イノベーション―ポスト・ヒューマニティ課題解決のためのイノベーション―
〇遠藤 薫(学習院大学)
15:40~15:45
 休憩
15:45~16:10
13P2-A04 ロボット学とイノベーション ―学問と技術チャレンジが導く社会への技術の浸透
〇上田 隆一(千葉工業大学)
16:10~16:35
13P2-A05 感性工学におけるイノベーション
〇小澤 真紀子(一般社団法人感性実装センター / 色彩生活コーポレーション株式会社)
16:35~16:45
13P2-A06 まとめ

12月13日(土) 14:45~16:45 B室

13P2-B OS05:循環経済の国内外動向と新方法論
オーガナイザ:中邨 良樹(青山学院大学)
14:45~15:05
13P2-B01 循環型経済(CE)の国内外の政策動向の調査研究を踏まえたCE方法論と応用技法の研究開発
〇玉木 欽也(青山学院大学),薄上 二郎(青山学院大学),高松 朋史(青山学院大学),中邨 良樹(青山学院大学),荒川 雅裕(名古屋工業大学),朴 英元(埼玉大学),木内 正光(玉川大学)
15:05~15:25
13P2-B02 CEバリューチェーンの統合的設計枠組み
〇高松 朋史(青山学院大学),玉木 欽也(青山学院大学)
15:25~15:45
13P2-B03 CE商品サービス企画と顧客エンゲージメント―デマンドチェーンにおけるリサイクル文化の醸成―
〇新目 真紀(職業能力開発総合大学校),矢島 彩子(椙山女学園大学),中邨 良樹(青山学院大学),玉木 欽也(青山学院大学)
15:45~16:05
13P2-B04 CEにおけるプロダクトライフサイクルの考慮による製品と生産プロセスの設計と評価
〇荒川 雅裕(名古屋工業大学),朴 英元(埼玉大学),阿部 武志(青山学院Hicon),田崎 一広(富士フイルムビジネスイノベーション),玉木 欽也(青山学院大学)
16:05~16:25
13P2-B05 CE 教育のための新しい教育環境― GIGA スクールのための学びのプラットフォーム―
〇野口 新司(青山学院大学),新目 真紀(職業能力開発総合大学校),新宮 義哲(龍野歴史文化資料館),林 明夫(大谷美術館),玉木 欽也(青山学院大学),佐久田 博司(青山学院大学)
16:25~16:45
13P2-B06 CE/AI時代におけるブロックチェーン技術の存在意義とその活用に関する基礎的考察
〇亀田 弘之(東京工科大学),中邨 良樹(青山学院大学),玉木 欽也(青山学院大学)

12月13日(土) 14:45~16:25 C室

13P2-C OS07:早稲田大学における組織横断型データ科学教育の展開
オーガナイザ:松嶋 敏泰(早稲田大学)
14:45~15:10
13P2-C01 早稲田大学におけるデータ科学教育プログラムの学内および学外展開
〇松嶋 敏泰(早稲田大学),須子 統太(早稲田大学),小林 学(早稲田大学),野村 亮(早稲田大学),堀井 俊佑(早稲田大学),安田 豪毅(早稲田大学),中原 悠太(早稲田大学),望月 泰博(早稲田大学)
15:10~15:35
13P2-C02 産学連携データ科学教育への取り組み
〇野村 亮(早稲田大学),望月 泰博(早稲田大学),中原 悠太(早稲田大学),松嶋 敏泰(早稲田大学)
15:35~16:00
13P2-C03 大学間連携によるデータ科学教育の展開
〇中原 悠太(早稲田大学),小林 学(早稲田大学),野村 亮(早稲田大学),望月 泰博(早稲田大学),松嶋 敏泰(早稲田大学)
16:00~16:25
13P2-C04 早稲田大学オープン認定制度について
堀井 俊佑(早稲田大学),中原 悠太(早稲田大学),〇望月 泰博(早稲田大学),野村 亮(早稲田大学),松嶋 敏泰(早稲田大学)

12月13日(土) 14:45~16:45 D室

13P2-D OS08:機能安全を起点とした安心・安全な社会の実現
オーガナイザ:齊藤 智明(株式会社電通総研)
14:45~15:05
13P2-D01 鉄道分野における制御システムに対する サイバーセキュリティの国際規格化
〇槻澤 大和(東日本旅客鉄道株式会社),矢田部 俊介(西日本旅客鉄道株式会社)
15:05~15:25
13P2-D02 機械学習を使った制御の機能安全設計
〇齊藤 智明(株式会社電通総研)
15:25~15:45
13P2-D03 ドローンの型式認証に係わる標準化の課題と考察
〇五十嵐 広希(東京大学)
15:45~16:05
13P2-D04 機能共鳴分析手法を用いたレジリエントな社会・技術システムのデザイン
〇広瀬 貴之(有人宇宙システム株式会社/京都大学)
16:05~16:25
13P2-D05 レジリエントな生産を実現する作業者の適応的熟達の解析
〇安江 成輝(三菱電機株式会社)
16:25~16:45
13P2-D06 パネルディスカッション

12月13日(土) 14:45~16:45 E室

13P2-E OS09:木から始まる未来をつなぐ共創
オーガナイザ:板倉 宏昭(東京都立産業技術大学院大学)
14:45~15:05
13P2-E01 森林資源活用を空の視点から考察する
〇佐藤 弘康(東京都立産業技術大学院大学),阿部 一晶(東京都立産業技術大学院大学),マナクサ マーク エリス(東京都立産業技術大学院大学),中村 央理雄(東京都立産業技術大学院大学),信田 勝美(常葉大学),板倉 宏昭(東京都立産業技術大学院大学)
15:05~15:25
13P2-E02 山村から世界へ-檜原村での映像発信と共創の可能性
〇中村 央理雄(東京都立産業技術大学院大学),阿部 一晶(東京都立産業技術大学院大学),佐藤 弘康(東京都立産業技術大学院大学),清水 祐介(東京都立産業技術大学院大学),マナクサ マーク エリス(東京都立産業技術大学院大学),信田 勝美(常葉大学),板倉 宏昭(東京都立産業技術大学院大学)
15:25~15:45
13P2-E03 地方資源の実用化アプローチ―檜原村「樽スティック」の開発と課題―
〇マナクサ マーク エリス(東京都立産業技術大学院大学),阿部 一晶(東京都立産業技術大学院大学),佐藤 弘康(東京都立産業技術大学院大学),中村 央理雄(東京都立産業技術大学院大学),尹 国花(東京都立産業技術大学院大学),板倉 宏昭(東京都立産業技術大学院大学)
15:45~16:05
13P2-E04 樽スティックに対する消費者認識の調査及び新規木材候補の探索
〇阿部 一晶(東京都立産業技術大学院大学),マナクサ マーク エリス(東京都立産業技術大学院大学),佐藤 弘康(東京都立産業技術大学院大学),中村 央理雄(東京都立産業技術大学院大学),尹 国花(東京都立産業技術大学院大学),板倉 宏昭(東京都立産業技術大学院大学)
16:05~16:25
13P2-E05 住民感情の定量的測定―タウンミーティングをもとにした感情分析―
〇清水 佑介(東京都立産業技術大学院大学),板倉 宏昭(東京都立産業技術大学院大学)
16:25~16:45
13P2-E06 森林セラピーを通じた地域価値共創と持続的発展の可能性
〇信田 勝美(常葉大学)

12月13日(土) 14:45~16:45 F室

13P2-F OS21:復興と共創に向けた人類知性の論点
オーガナイザ:白肌 邦生(北陸先端科学技術大学院大学)
14:45~15:05
13P2-F01 人類知性科学の基本理念と研究射程
〇白肌 邦生(北陸先端科学技術大学院大学),小泉 周(北陸先端科学技術大学院大学)
15:05~15:25
13P2-F02 輪島塗に宿る文化的知性―創造的復興への新たな視点―
〇金山 逸郎(シンシアート研究所),瀧江 祥吾(北陸先端科学技術大学院大学),郷右近 英臣(北陸先端科学技術大学院大学),白肌 邦生(北陸先端科学技術大学院大学)
15:25~15:45
13P2-F03 共創活動による地域文化と伝統の可視化―中能登町どぶろくの魅力発信プロジェクト―
〇大懸 崇一郎(北陸先端科学技術大学院大学),村山 祐子(金沢工業大学),島田 淳一(北陸先端科学技術大学院大学)
15:45~16:05
13P2-F04 共創実践のための知性とインフラストラクチャ―共創プラットフォームとしてのリビングラボの視点から―
〇赤坂 文弥(産業技術総合研究所)
16:05~16:25
13P2-F05 野生知の構造化による人類知性の共創―AIが媒介する本能・直感・身体の知―
〇西村 拓一(北陸先端科学技術大学院大学)
16:25~16:45
13P2-F06 想像力で未来を拓く―アートとSFによる知性のための共創手法―
〇西中 美和(香川大学),白肌 邦生(北陸先端科学技術大学院大学)

12月13日(土) 14:45~16:45 G室

13P2-G OS20:産学共創による社会実装型人材育成プログラム
オーガナイザ:竹井 義法(金沢工業大学),河合 宏之(金沢工業大学)
司会:竹井 義法(金沢工業大学),瀬戸 雅宏(金沢工業大学)
14:45~15:05
13P2-G01 金沢工業大学のコーオプ教育の概要と現状について
〇廣瀬 康夫(金沢工業大学)
15:05~15:25
13P2-G02 コーオプ教育プログラムにおける企業が学生へ求める能力と基本的な知識
〇高江 茂(NECソリューションイノベータ株式会社)
15:25~15:45
13P2-G03 修士研究を対象としたコーオプ教育の取り組み事例
〇瀬戸 雅宏(金沢工業大学),花岡 俊(日精樹脂工業株式会社)
15:45~16:05
13P2-G04 産学連携による地方創生実現に向けた取り組み―コーオプ教育プログラム3年目を迎えて―
〇長谷川 渡(株式会社システムサポート)
16:05~16:25
13P2-G05 学生の主体性涵養と企業イノベーション創出の産学共創
〇酒元 一幸(北菱電興株式会社),河合 宏之(金沢工業大学)
16:25~16:45
13P2-G06 ものづくりの現場における業務改善を通じたコーオプ教育による人材育成
〇竹井 義法(金沢工業大学),伊藤 智宏(明光化成工業株式会社),西尾 哲宏(明光化成工業株式会社),成瀬 元司(明光化成工業株式会社)

12月14日(日) 9:00~11:00 A室

14A1-A OS02:イノベーションの創出(2)
オーガナイザ:猪原 健弘(東京科学大学)
9:00~9:05
14A1-A01 『イノベーションの創出』:5章から8章
〇猪原 健弘(東京科学大学)
9:05~9:30
14A1-A02 商品開発・管理におけるイノベーション(5章)―京都「信三郎帆布」に見る“こだわりのものづくり”の経験価値創造と商品イノベーション ―
〇入澤 裕介(株式会社日立システムズパワーサービス),長沢 伸也(早稲田大学大学院経営管理研究科)
9:30~9:55
14A1-A03 自動車のイノベーションと社会的受容性
〇齊藤 智明(しくみ設計Lab.)
9:55~10:00
 休憩
10:00~10:25
14A1-A04 通勤カープール実現に向けたイノベーション―数理最適化を用いたスケジューリング学の事例―
〇橋上 英宜(株式会社スタイルポート),繁野 麻衣子(筑波大学)
10:25~10:50
14A1-A05 システム制御情報学におけるイノベーション(8章)
〇仲田 知弘(文京学院大学),中嶋 良介(慶應義塾大学),杉 正夫(電気通信大学),山田 哲男(電気通信大学)
10:50~11:00
14A1-A06 まとめ

12月14日(日) 9:00~11:20 B室

14A1-B OS06:企業経営・社会活動分析へのMATRIX等活用アプローチと意思決定プロセス化の研究 2025
オーガナイザ:大場 允晶(神奈川大学,アフターデジタルDX研究所)
9:00~9:20
14A1-B01 個体3D/SW学SDG時代の多様化ロットサイジング経済考とそのWealth-additive intelligence化法
〇松井 正之(神奈川大学,電気通信大学)
9:20~9:40
14A1-B02 マトリックス・アプローチによるメーカーのTPP (トータルパッケージプラン)のSC情報ネットワーク定量評価
〇大場 允晶(アフターデジタルDX研究所,神奈川大学),石井 信明(神奈川大学),中邨 良樹(青山学院大学)
9:40~10:00
14A1-B03 実行段階でのスケジュール調整を考慮したプロジェクト・スケジューリング手法
〇石井 信明(神奈川大学),大場 允晶(神奈川大学、アフターデジタルDX研究所)
10:00~10:20
14A1-B04 需給均衡に基づく管理会計―ムダ取りアプローチに潜む問題点―
〇太田 裕文(一般財団法人エンジニアリング協会)
10:20~10:40
14A1-B05 特別養護老人ホームにおけるコンプライアンスと生産性の関係に関する研究―予備調査による検討―
〇高津 洋貴(日本工業大学),丸山 友希夫(千葉工業大学),白井 裕(千葉工業大学),戸山 文洋(社会福祉法人 五葉会),辻村 泰寛(日本工業大学)
10:40~11:00
14A1-B06 連続型-kシステムに対する予防保全方策および改善に関する研究
〇周 蕾(長岡技術科学大学)
11:00~11:20
14A1-B07 個体ネットワークにおける位置情報を考慮したデータサイエンス
〇仲田 知弘(文京学院大学)

12月14日(日) 9:00~11:00 C室

14A1-C OS13:AI社会における安心と信頼–理論とシミュレーション–
オーガナイザ:遠藤 薫(学習院大学)
9:00~9:30
14A1-C01 AI社会における安心と信頼―感性的価値の役割―
〇遠藤 薫(学習院大学)
9:30~10:00
14A1-C02 AI社会における個人情報流通受容性
〇諏訪 博彦(奈良先端科学技術大学院大学)
10:00~10:30
14A1-C03 正当化非協力の両義性とAIの論理的アンカー効果
〇山本 仁志(立正大学)
10:30~11:00
14A1-C04 人々はAIによる理由なき自動判断や決定を受容するのか―予備的質問紙調査による測定枠組みの検討―
〇岡田 勇(創価大学)

12月14日(日) 9:00~11:00 D室

14A1-D OS12:地域の現状に基づくSDGs地方活性研究の最新の横幹知
オーガナイザ:椿 美智子(東京理科大学)
9:00~9:20
14A1-D01 地域資源活用の持続可能性と政策転換 ―檜原村を中心にして―
〇板倉 宏昭(東京都立産業技術大学院大学),椿 美智子(東京理科大学)
9:20~9:40
14A1-D02 地域における「家庭で介護する者」の時間帯別人数の推計
〇長尾 伸一(金沢大学)
9:40~10:00
14A1-D03 少子高齢化時代の地域ニーズに対応した地域活性の提案のためのビジネスモデル・キャンバスの研究
〇濱田 竜也(東京理科大学),三保田 遥香(東京理科大学),椿 美智子(東京理科大学),板倉 宏昭(東京都立産業技術大学院大学)
10:00~10:20
14A1-D04 生成AIを利用した地域課題構造の可視化
〇木野 泰伸(ZEN大学)
10:20~10:40
14A1-D05 健康増進都市を支援する歩行促進施策の検討
〇倉橋 節也(筑波大学・日本国際学園大学),向井 大誠(早稲田大学),熊田 ふみ子(国立がん研究センター),永井 秀幸(宮城大学)
10:40~11:00
14A1-D06 ゲーミングシミュレーションにおけるAI支援ファシリテーション
〇田名部 元成(横浜国立大学)

12月14日(日) 9:00~10:40 E室

14A1-E OS17:これからの防災研究と復興研究
オーガナイザ:廣井 悠(東京大学)
9:00~9:20
14A1-E01 令和6年輪島市大規模火災に関する住民の対応行動調査
〇廣井 悠(東京大学)
9:20~9:40
14A1-E02 先達の経験を共有したうえで個別避難計画を立案することによる認識の変化―隠れ災害弱者になり得る集団を対象として―
〇佐藤 ゆかり(岡山県立大学),齋藤 美絵子(岡山県立大学),大山 剛史(岡山県立大学),齋藤 誠二(岡山県立大学),風早 由佳(岡山県立大学),大津 暢人(総務省 消防庁 消防研究センター),荒木 裕子(京都府立大学),松田 曜子(京都大学防災研究所),Cruz Ana Maria (関西学院大学),山 泰幸(関西学院大学),北後 明彦(神戸大学)
9:40~10:00
14A1-E03 若者によるリスク情報アプリの認知度と活用実態
〇齋藤 美絵子(岡山県立大学),佐藤 ゆかり(岡山県立大学),山下 万吉(岡山県立大学),大山 剛史(岡山県立大学),風早 由佳(岡山県立大学),齋藤 誠二(岡山県立大学)
10:00~10:20
14A1-E04 木造応急仮設住宅の再利用における課題と可能性
〇畠 和宏(岡山県立大学)
10:20~10:40
14A1-E05 令和6年能登半島地震で顕在化した人口減少下の高速道路メンテナンスにおける課題
〇高橋 康朗(中日本高速道路株式会社),郷右近 英臣(北陸先端科学技術大学院大学)

12月14日(日) 9:00~10:05 F室

14A1-F OS18:第8回コトつくり至宝発掘~コトつくりコレクションの選出に向けて~
オーガナイザ:川中 孝章(東京大学)
9:00~9:15
14A1-F01 コトつくり至宝発掘事業
〇川中 孝章(東京大学)
9:15~9:40
14A1-F02 コトつくり「かわいい感性デザイン賞」推薦と考察
大倉 典子(中央大学),〇庄司 裕子(中央大学),上條 正義(信州大学)
9:40~10:05
14A1-F03 SECIモデル:組織的知識創造フレームワーク
〇赤城 弘一(立命館大学),澤口 学(立命館大学)

12月14日(日) 9:00~11:00 G室

14A1-G 特別企画1:国際標準化とアカデミアとの連携~日本がリードした基本規格の国際標準化~
オーガナイザ:椿 広計(横幹連合)
9:00~9:10
14A1-G01 オリエンテーション
9:10~9:40
14A1-G02 日本発コトつくりの国際標準化―田口メソッドとQFD―
〇椿 広計(情報・システム研究機構),山本 渉(慶應義塾大学)
9:40~10:10
14A1-G03 (JIS)メッシュ統計の国際標準化の取り組み―ISO 24108シリーズ開発のこれまでとこれから―
〇佐藤 彰洋(横浜市立大学)
10:10~10:40
14A1-G04 日本がリードした分析・測定の精度に関する国際標準化
〇鈴木 知道(東京理科大学),尾島 善一(東京理科大学)
10:40~11:00
14A1-G05 総合討論

12月14日(日) 12:30~14:00 A室

14P1-A OS10:STEAM教育
オーガナイザ:猪原 健弘(東京科学大学)
12:30~12:35
14P1-A01 STEAM教育:横幹連合と東京都立立川国際中等教育学校との連携
〇猪原 健弘(東京科学大学)
12:35~12:50
14P1-A02 学校と外部連携を通して目指すSTEAM教育
〇髙野 圭(東京都立立川国際中等教育学校)
12:50~12:55
 休憩
12:55~13:25
14P1-A03 ポスターセッション(1回目)
竹内 愛  直前の行動と短期記憶の関係
増田 成那 コケ植物はどれくらい水分を含んでいるか
奥田 怜士 ハノイの塔とハミルトン路には関係性があるが、他に関連するものはあるか
渥美 知世 星座の成り立ち
野澤 瑞生 効率的なファンカー送風機つき自動車の作り方
13:25~13:30
 休憩
13:30~13:55
14P1-A04 ポスターセッション(2回目)
竹内 愛  直前の行動と短期記憶の関係
増田 成那 コケ植物はどれくらい水分を含んでいるか
奥田 怜士 ハノイの塔とハミルトン路には関係性があるが、他に関連するものはあるか
渥美 知世 星座の成り立ち
野澤 瑞生 効率的なファンカー送風機つき自動車の作り方
13:55~14:00
14P1-A05 まとめ

12月14日(日) 12:30~14:30 B室

14P1-B OS03:テキストマイニングおよび質的研究法 Ⅰ
オーガナイザ:三好 きよみ(東京都立産業技術大学院大学)
12:30~12:50
14P1-B01 日本企業における経営者の企業情報システムデータ利活用モデルの検討
〇白井 貴子(筑波大学),三好 きよみ(東京都立産業技術大学院大学),木野 泰伸(ZEN大学)
12:50~13:10
14P1-B02 新入社員・若手社員を対象とした効果なOJTのためのワークショップの開発 ―ワークエンゲージメント向上に向けたソリューションの検討―
〇中川 拓磨(東京都立産業技術大学院大学),沢田 雅章(東京都立産業技術大学院大学),伊東 隼人(東京都立産業技術大学院大学),細川 弥也乃(東京都立産業技術大学院大学),三好 きよみ(東京都立産業技術大学院大学)
13:10~13:30
14P1-B03 ハラスメントがワークエンゲージメントに及ぼす影響プロセスの検討
〇橋垣 柊人(東京都立産業技術大学院大学),三好 きよみ(東京都立産業技術大学院大学)
13:30~13:50
14P1-B04 女性IT技術者におけるストレスの特徴と緩和要因の探索―テキストマイニングによるジェンダー分析―
〇近藤 秀和(常葉大学)
13:50~14:10
14P1-B05 LEGO®を用いた模擬生産体験が大学生の職業的適応に与える影響 ―リアリティショックの緩衝可能性―
〇吉村 喜予子(法政大学)
14:10~14:30
14P1-B06 自治体職員向けレゴブロックを用いたワークショップの実践―ワークエンゲージメントを高める組織づくり―
〇三好 きよみ(東京都立産業技術大学院大学),吉村 喜予子(法政大学),木野 泰伸(ZEN大学)

12月14日(日) 12:30~14:30 C室

14P1-C OS22:総合知創出を目指す金沢大学の融合研究
オーガナイザ:山本 茂(金沢大学)
12:30~12:42
14P1-C01 境界を越える知の創出:融合学域と総合知創出科学専攻
〇山本 茂(金沢大学)
12:42~13:00
14P1-C02 文理医融合で立ち向かう令和6年能登半島地震対応へのチャレンジ
〇藤生 慎(金沢大学融合研究域融合科学系)
13:00~13:18
14P1-C03 現場から進める能登復興のデザイン
〇豊島 祐樹(金沢大学)
13:18~13:36
14P1-C04 食べながらやせるDietに関する融合研究
〇米田 隆(金沢大学)
13:36~13:54
14P1-C05 光電容積脈波を用いたポータブルカフレス血圧計の研究開発
〇野村 章洋(金沢大学大学院総合知創出研究科),平井 忠幸(金沢大学附属病院救急部)
13:54~14:12
14P1-C06 3D ResNetとXAIによる多発性骨髄腫患者の予後予測
〇南保 英孝(金沢大学),唐島 成宙(金沢大学),高松 博幸(金沢大学)
14:12~14:30
14P1-C07 文理医融合研究における研究倫理
〇米田 隆(金沢大学)

12月14日(日) 12:30~14:30 D室

14P1-D 一般セッション
司会:向井 正和(工学院大学)
12:30~12:50
14P1-D01 守る対象の核心からセキュリティにまつわる諸概念の本質を再考する―価値とは何か,そして存在し続けるとはどういうことなのか―
〇甘利 康文(セコム株式会社)
12:50~13:10
14P1-D02 実プロジェクトにおけるモデルベース意思決定支援の効果と限界
〇鈴木 健也(東京大学大学院),和田 良太(東京大学大学院),今野 義浩(東京大学大学院)
13:10~13:30
14P1-D03 玉川上水に見る公共性の変遷 ―統治・開発・共創:時代が示すインフラの持続可能性―
〇桂 颯汰朗(東京都立産業技術大学院大学 ),三好 祐輔(東京都立産業技術大学院大学 ),尹 国花(東京都立産業技術大学院大学 ),佐藤 弘康(東京都立産業技術大学院大学 ),板倉 宏昭(東京都立産業技術大学院大学 )
13:30~13:50
14P1-D04 鉄道ネットワークのレジリエンス評価
〇森本 菜摘(山口大学),周 蕾(長岡技術科学大学),田村 慶信(山口大学)
13:50~14:10
14P1-D05 From Closed to Open Innovation―Japan’s Top Pharmaceutical Firm’s Strategic Transformation―
〇Mitsumori Yaeko(University of Osaka )
14:10~14:30
14P1-D06 直並列システムの状態監視保全方策に関する研究
〇森脇 康生(山口大学),周 蕾(長岡技術科学大学),田村 慶信(山口大学)

12月14日(日) 12:30~14:30 G室

14P1-G 復興特別セッション:「能登半島復興パネル討論会」
オーガナイザ:鈴木 亮一(金沢工業大学),岡 檀(統計数理研究所),椿 広計(横幹連合,情報・システム研究機構)
司会:新井 崇弘(多摩大学)
12:30~14:30
14P1-G01 開会あいさつ:椿 広計(横幹連合,情報・システム研究機構)
 パネル討論:
  コーディネータ 西尾 隆(国際基督教大学名誉教授,いのち支える自殺対策推進センター客員研究員)
 パネリスト
  江口 清隆(神奈川県CIO兼CDO,防災DX官民共創協議会専務理事,AI防災協会客員研究員,防災科研客員研究員)
  西垣 淳子(政策研究大学院大学特任教授,金沢工業大学客員教授,前石川県副知事)
  藤澤 烈(能登官民連携復興センター長)
  宮里 心一(金沢工業大学教授・地域防災環境科学研究所長)
  山内 慶太(慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授)
 閉会あいさつ:岡 檀(統計数理研究所)

12月14日(日) 14:45~16:45 A室

14P2-A OS19:STEAMセッション──初等・中等教育における「科学的問題解決法」と探究・探求の実践──
オーガナイザ:鈴木 和幸(電気通信大学)
14:45~15:15
14P2-A01 生きる悦びを育む科学的問題解決法 ―Mindsetと日本的品質管理の知恵を未来へつなぐ―
〇鈴木 和幸(電気通信大学)
15:15~15:45
14P2-A02 探究学習の核としての問題解決力―社会に活きる「探究における問い」の構造と評価―
〇渡辺 美智子(立正大学)
15:45~16:15
14P2-A03 「スマホ」×科学的アプローチ―「学びが変わる」現場からのレポート―
〇古谷 健夫(株式会社クオリティ・クリエイション),熊井 秀俊(日本品質管理学会)
16:15~16:45
14P2-A04 問題解決法を軸にしたデータサイエンス教育の実践―「自分事に変える」教員養成からのレポート―
〇山下 雅代(東京学芸大学)

12月14日(日) 14:45~15:45 B室

14P2-B OS04:テキストマイニングおよび質的研究法 Ⅱ
オーガナイザ:三好 きよみ(東京都立産業技術大学院大学)
14:45~15:05
14P2-B01 水産業システムの構造把握に関する研究手法と地域システムへの提言
〇山本 晋玄(水産研究・教育機構水産技術研究所),三好 潤(水産研究・教育機構水産技術研究所),安田 健二(水産研究・教育機構水産技術研究所),髙橋 竜三(水産研究・教育機構水産技術研究所),髙橋 秀行(水産研究・教育機構水産技術研究所)
15:05~15:25
14P2-B02 紙カルテから電子カルテへの移行における医師の利用意図形成プロセスの分析
〇綿野 桂子(筑波大学大学院)
15:25~15:45
14P2-B03 マルチステークホルダー・プロセスにおけるコンフリクトの意義―先行研究と自治体実践事例による考察 ―
〇浦田 有佳里(筑波大学大学院・国立研究開発法人情報通信研究機構),木野 泰伸(ZEN大学),三好 きよみ(東京都立産業技術大学院大学)

12月14日(日) 14:45~16:45 C室

14P2-C OS15:サイエンス・オブ・サイエンス
オーガナイザ:水野 貴之(国立情報学研究所)
14:45~15:05
14P2-C01 サイエンス・オブ・サイエンスで科学者の行動を分析する
〇松井 暉(神戸大学)
15:05~15:25
14P2-C02 科研費データに基づく研究分野の開放性・学際性の定量化の試み
〇吉田 光男(筑波大学)
15:25~15:45
14P2-C03 プレプリントはより著名な研究者を選好する
〇三浦 千哲(東京大学工学系研究科),坂田 一郎(東京大学工学系研究科)
15:45~16:05
14P2-C04 基礎科学者の非対称的影響力の解明: 6,200万論文の大規模分析による横断的研究
カク リクエイ(東京大学工学系研究科),尾藤 実伽子(東京大学工学系研究科),西本 恵太(東京大学工学系研究科),坂田 一郎(東京大学工学系研究科),〇浅谷 公威(東京大学工学系研究科)
16:05~16:25
14P2-C05 企業-技術ネットワークに基づく特許価値創出の構造的分析
〇王 菲(総合研究大学院大学),水野 貴之(国立情報研究所/総合研究大学院大学)
16:25~16:45
14P2-C06 持続可能な学術界に向けた研究者人口ピラミッドフレームワーク
〇中嶋 一貴(東京都立大学),水野 貴之(国立情報学研究所)

12月14日(日) 14:45~16:45 D室

14P2-D OS14:価値共創における対立と合意形成
オーガナイザ:遠藤 薫(学習院大学)
14:45~15:05
14P2-D01 価値共創における対立と合意形成―ポストメディア時代のアイデンティティポリティクス―
〇遠藤 薫(学習院大学)
15:05~15:25
14P2-D02 利害の共有は社会的ジレンマを解消するか
〇猪原 健弘(東京科学大学)
15:25~15:45
14P2-D03 相反する意思決定課題に対するゲーミングシミュレーションとLLMの利用の可能性について
〇脊板 弘康(筑波大学大学院),倉橋 節也(筑波大学大学院)
15:45~16:05
14P2-D04 外部力を伴う地域バリューチェーン強化の合意形成
〇板倉 宏昭(東京都立産業技術大学院大学)
16:05~16:25
14P2-D05 主観的品質と客観的品質の乖離―期待と現実との相克―
〇椿 広計(情報・システム研究機構)
16:25~16:45
14P2-D06 ディスカッション

12月14日(日) 14:45~16:45 E室

14P2-E OS11:デジタル時代の競争力を拓く知識経営とエコシステムのデザイン
オーガナイザ:山本 修一郎(名古屋国際工科専門職大学)
14:45~15:15
14P2-E01 DXと知識創造モデルとの共特化に関する考察
〇山本 修一郎(名古屋国際工科専門職大学)
15:15~15:45
14P2-E02 大学発ベンチャーにおける産学連携ファンドの役割
〇木下 智雄(かんぽ生命保険)
15:45~16:15
14P2-E03 集団行動力と暗黙知をいかす価値共創と知的資産のマネジメント―MOT教育の日米比較に基づく国際競争力に関する考察―
〇平田 貞代(芝浦工業大学・東北大学)
16:15~16:45
14P2-E04 DX取組タイプの特徴と両利き能力の促進要因
〇歌代 豊(明治大学)

12月14日(日) 14:45~16:45 F室

14P2-F OS16:リモートセンシングの学際的な可能性と災害復興への貢献
オーガナイザ:伊東 明彦(一般社団法人日本リモートセンシング学会)
14:45~15:10
14P2-F01 ドローン分野から見たリモートセンシングの学際融合の可能性
〇伊東 明彦(日本リモートセンシング学会)
15:10~15:30
14P2-F02 公園緑地の管理と災害把握に対する衛星画像の応用
〇桑原 祐史(茨城大学),吉田 健人(茨城大学 大学院),LI HAN(茨城大学 大学院)
15:30~15:55
14P2-F03 リモートセンシングにおける視覚言語モデル/MLLMの研究動向
〇松田 宏文(株式会社Kiraunix)
15:55~16:45
14P2-F04 マルチプラットフォームリモートセンシングによる災害調査
〇今井 靖晃(国際航業株式会社)

12月14日(日) 14:45~16:45 G室

14P2-G 特別企画2:学びを深めるための高大連携を目指して
オーガナイザ:木村 竜也(金沢工業大学)
14:45~15:05
14P2-G01 学びを深めるための高大連携を目指して
〇木村 竜也(金沢工業大学)
15:05~15:25
14P2-G02 東工アルテミスプロジェクト
〇菅沼 俊一(岡山県立東岡山工業高等学校)
15:25~15:45
14P2-G03 大聖寺高校の高大連携事例と考察
〇高野 英樹(石川県立大聖寺高等学校)
15:45~16:05
14P2-G04 高校生がデジタル技術に興味を持つための高大連携の取り組み―体験を通じたICT機器への関心醸成とデジタル人材育成を目指して―
〇榎本 龍政(金沢工業大学),澤田 隆之(金沢工業大学),西川 紀子(金沢工業大学),髙野 英樹(石川県立大聖寺高校),西 一志(石川県立大聖寺高校)
16:05~16:25
14P2-G05 京都工学院高等学校における高大接続の在り方
〇大下 寛司(京都工学院高等学校)
16:25~16:35
14P2-G06 自作電波望遠鏡の開口角が銀河観測に与える影響
〇平島 滉太郎(京都工学院高等学校)
16:35~16:45
14P2-G07 質疑応答


Copyright© 2025 横断型基幹科学技術研究団体連合. All Rights Reserved.
Powered by Y WEB SYSTEM.