最終更新日
2010年11月6日
|
|
(社)日本リモートセンシング学会
第49回(平成22年度秋季)学術講演会プログラム |
|
1. 会期 | |
平成22年11月9日(火)〜11月10日(水) | |
2. 会場 | |
ジェイドガーデンパレス | |
〒890-0055 鹿児島県鹿児島市上荒田町19−1 | |
|
|
3.参加費 | |
参加費 正会員5000円,学生会員2000円,非会員7000円. (ただし、特別セッションの講演者、横幹連合会員学会、韓国KSRSおよび台湾CSPRSの会員は正会員または学生会員の参加費と同額とする。) いずれも論文集1冊を含む.講演会論文集のみ5250円. 聴講のみの学部生・大学院生の参加は,無料(論文集は含みません)です. 詳細は,http://www.rssj.or.jp/を参照してください. |
4. 会場案内および全体タイムテーブル | ||
会場案内:施設案内図(公開予定) | ||
|
総合受付 :4F 通路 | |
A会場 : 4F 飛翔の間 | ||
B会場 : 4F 飛天の間 | ||
P会場 : 4F 孔雀の間 | ||
評議員会会場 : 2F大ホール | ||
企業展示会場 : 4Fロビー | ||
研究会展示会場 :4F孔雀の間 | ||
役員控室 : 4F 控室 | ||
懇親会場 : 2F大ホール |
全体タイムテーブル | |||
タイムテーブル | |||
11月9日(火) | |||
一般講演:口頭発表 | |||
・A会場 |
9:20-17:40 | ||
・B会場 | 9:20-15:30 | ||
ポスター準備・展示 | 9:00-13:00 | ||
・P会場 | 13:00-14:20 | ||
ポスター撤去 | 15:30-17:40 | ||
評議員会 | 12:00-13:00 | ||
研究会展示 | 9:20-17:40 | ||
企業展示 | 9:20-17:40 | ||
懇親会 | 18:00- | ||
11月10日(水) |
|||
一般講演:口頭発表 | |||
・A会場 | 9:20-15:30 | ||
・B会場 | 9:20-15:30 | ||
ポスター準備・展示 | 9:00-13:00 | ||
・P会場 | 13:00-14:20 | ||
ポスター撤去 | 14:20-15:30 | ||
研究会展示 | 9:20-15:30 | ||
企業展示 | 9:20-15:30 | ||
講演者の皆さんへのお願い | |||
講演要旨 |
5. 懇親会 | ||
日時: | 平成22年 11月9日(火)18:00〜 | |
場所: | ジェイドガーデンパレス 2F大ホール | |
会費: | 5000円 | |
6. 講演要旨 | ||
・ |
A会場における講演の要旨 | |
・ |
B会場における講演の要旨 | |
・ |
P会場における講演の要旨 (P01-P28) | |
・ |
P会場における講演の要旨 (P29-P61) | |
・ |
P会場における実利用セッション(ポスター)(U02-U13) | |
一般講演:口頭発表 | ||
(A会場,11月9日(火) 陸域1) | ||
司会:今井 靖晃(国際航業) | ||
(A01) 可搬型スキャニングライダーを用いた広葉樹群落3次元構造季節変化の計測 ○細井 文樹・大政 謙次(東京大) (A02) 2003年のMODISデータを用いたユーラシアの樹木被覆率推定 ○小林利行(千葉大)・Javzandulam Tsend-Ayush(University of Hawaii)・建石隆太郎(千葉大) (A03) エンボス処理を用いた衛星画像の判別性向上の試み ○細村 宰(東京電機大) (A04) 千島列島、サリチェフ火山2009年噴火で観測されたASTER・PRISM画像解析 ○浦井 稔・石塚 吉浩(産総研) | ||
(A会場,11月9日(火) 国際セッション) | ||
司会:福島 甫(東海大) | ||
(A05) Desertification assessment using Landsat data in Kerqin Sandy Land, China ○郭 蒙・王 秀峰・劉 洋・谷 宏(北海道大) (A06) A new method of object-oriented change detection for multi-resources high-resolution remote sensing images ○タン ユチ・村松加奈子(奈良女子大)・曽山典子(天理大)・醍醐元正(同志社大)・黄マ(武漢大学大)・張良培(武漢大) (A07) Preliminary estimation of chlorophyll concentration in a tropical coastal lagoon in Sri Lanka using satellite data and in-situ measurements ○D.D.G.L. Dahanayaka・H. Tonooka・A. Minato(Ibaraki Univ.)・G. Dassanayake・M.J.S. Wijeyaratne(Univ. of Kelaniya)・S. Ozawa(Ibaraki Univ.) (U01) GIS MULTI-CRITERIA EVALUATION APPROACH FOR VINEYARD SITE SELECTION FOR EXPANSION OF AJIMU VINEYARDS in Usa CITY, Oita, JAPAN ○K.J.C. Kumara, K.Sanga-Ngoie, and S. Kobayashi(Ritsumeikan Asia Pacific Univ.) | ||
(A会場,11月10日(水) 陸域2) | ||
司会:浦井 稔(産総研) | ||
(A08) Evaluation of NCURO data processing algorithm for sensing the atmosphere from radio occultation measurements by statistics analysis ○Y. Liou, S. Yan, L. Chen, and C. Huang(National Central Univ.) (A09) 台風MORAKOT(2009年8月)の降雨推定改良に向けて ○谷口 藍奈・重 尚一(京都大) (A10) 衛星搭載レーダーの多重散乱シミュレーション ○小林隆久・増田一彦(気象研究所) (A11) 航空機ハイパースペクトルセンサAISAを用いた植生指数による大豆収量予測と雑草侵入および大気補正手法影響評価 ○小田川 信哉(ERSDAC)・齋藤 元也・小杉 幸夫・宇都 有昭(東工大)・小田 九二夫(山形県立農業大学校)・佐々木 由佳(山形大) |
||
(A会場,11月10日(水) 陸域3) | ||
司会:高木 直樹(信州大) | ||
(A12) 反射スペクトルの不確定性に起因する緑被率推定誤差の手法間関係式の導出 ○小畑 建太(愛知県立大)・吉岡 博貴(愛知県立大) (A13) 衛星画像時系列分析支援を目的とした年・季節因子反映率の一提案 小島 尚人・○鈴木 勇太(東理大)・田口 靖朋(オリエンタルコンサルタンツ) (A14) 熱中症発生率と都市域緑被率の関係評価 ◯伊藤 晃・若林 裕之(日大) (A15) TerraSAR-X四重偏波画像への四成分散乱モデル分解の適用 ○平松 敏史・野中 崇志・柴山 卓史(パスコ) (A16) 「だいち」ALOSによる高精度土地被覆図 ○高橋陪夫(JAXA)・奈佐原顕郎(筑波大)・田殿武雄・村上浩(JAXA)・門崎学・向井田明・道津正徳・杉村俊郎・一丸知子(RESTEC) |
||
(A会場,11月10日(水) 陸域(氷河)) | ||
司会:中村 和樹(産総研) | ||
(A17) ASTER多時期DEMを用いたエベレスト山岳氷河の標高変化 ○齊藤 甲次朗・岩崎 晃(東京大) (A18) ALOSデータによるボリビア・アンデス氷河のモニタリング ○冨山 信弘・小野 誠(RESTEC)・E. Ramirez(IHH)・一丸 知子(RESTEC) (A19) 合成開口レーダを使用した氷河の流速測定の高精度化 ◯市川美樹・溝口 知広・若林 裕之(日大) (A20) ブータンヒマラヤにおけるALOS/PALSARデータを用いた氷河湖の検出 ○山之口 勤(RESTEC)・田殿 武雄(JAXA)・冨山 信弘(RESTEC) |
||
(B会場,11月9日(火) システム1) | ||
司会:佐々井 崇博(名古屋大) | ||
(B01) ASTER/TIRの感度劣化とヒドラジン ○佐久間 史洋・菊池 雅邦・大木 永光(JAROS)・小野 秀彦(富士通) (B02) 大気水蒸気観測のための超小型衛星の軌道実証 ○西尾 正則(鹿児島大)・坂本 祐二(東北大)・林 良太・片野 田洋・原田 勇治・手嶋 伸一・堀史彦・武藤健生、永家慎一・浜田和希・ 須田貴・中村龍之介・ 立山祐也・森松健人・大屋敷光瑠・塚原啓介・水間龍弥・三村直輝(鹿児島大) (B03) ASNARO用可搬統合型小型地上システムにおける先進的地上システムの開発 ○一ノ瀬 淳二(パスコ) (B04) 太陽光に誘起された植物蛍光の観測 -リモートセンシングへの応用を目的として- ○上原 優輝男・小林卓史・小林一樹・小林史利・斉藤 保典(信州大) |
||
(B会場,11月9日(火) 陸域(SAR)) | ||
司会:佐藤 功(産総研) | ||
(B05) PALSARデータによる冠水土壌の観測 ○中村 和樹(AIST) (B06) 干渉SAR解析と斜面ベクトル解析を用いた地震危険地域抽出の可能性について ○中村 貴子・六川 修一(東京大) (B07) TerraSAR-Xの差分干渉SARによるマニラ首都圏のクリープ性変位検出 ○出口 知敬(日鉄鉱コンサルタント)・衣笠 善博(ADEP)・栗田 勝実(都立産業技術高専)・大村 誠(高知女子大)・奥 智也(ERSDAC) (B08) 干渉処理と既存DEMを活用した高空間分解能DEMの作成 ○出口 知敬(日鉄鉱コンサルタント) |
||
(B会場,11月10日(水) 大気) | ||
司会:森山 雅雄(長崎大) | ||
(B09) 衛星搭載マイクロ波サウンダを用いた陸上降水推定アルゴリズムの開発 〇木田 智史・重 尚一(京都大) (B10) Application of the Kriging method to XCO2 and XCH4 data from GOSAT– A case study in East Asia ○劉 陽・王 秀峰・郭 蒙・谷 宏(北海道大) (B11) Aerosol optical parameters of SKYNET sites retrieved by using spectral irradiances measured at surface ○プラデイープ カトリ・高村 民雄(千葉大)・山崎 明宏(気象研)・近藤 豊(RCAST) (B12) Retrieval of ozone concentration using 315nm channel data of sky radiometer of SKYNET network ○プラデイ―プ カトリ・高村 民雄(千葉大)・内山 明博・山崎 明宏(気象研) |
||
(B会場,11月10日(水) 水域) | ||
司会:伊東 明彦(宇宙技術開発) | ||
(B13) ASTER/TIRデータを用いたピュアピクセルを持たない小水域の水温推定(その2) ○平山 雅之・外岡 秀行(茨城大) (B14) 東京湾における有機・無機懸濁物質濃度の分光反射特性 ○比嘉 紘士(東京大)・小林 拓(山梨大)・作野 祐司(広島大)・虎谷 充浩(東海大)・鯉渕 幸生(東京大) (B15) AMSR-Eデータを用いた海氷密接度算出における雲の影響に関する研究 〇新岡 吏(東海大)・長 幸平(東海大学情報技術センター) (B16) 異なる水質を持つ水域に対するChl-a濃度推定アルゴリズム ○青山 隆司(福井工大) (B17) GIS及びALOS衛星観測データによる氾濫貯留量算定 ○郭 栄珠・猪股 広典・深見 和彦(土木研 水災害・リスクマネジメント国際センター) |
||
(B会場,11月10日(水) システム2) | ||
司会:鬼山 昭男(パスコ) | ||
(B18) 時系列・多手法観測結果に基づく作物モデリングに向けたデータ関係図のリアルタイム自動作図 〇馬河 紘子・K.K. ミシュラ・橘菊生(パスコ) (B19) 短基線ステレオ視システムにおける衛星振動補正 ○奥田哲矢・岩崎晃(東大) (B20) ASNARO用可搬統合型小型地上システムにおける可搬統合局の開発 ○松井 譲・田丸 雄三(パスコ) (B21) ASNARO用可搬統合型小型地上システムにおける高速画像処理システムの開発 ○彦坂 修平・今泉 友之(パスコ) |
||
実利用セッション(ポスター)(P会場,11月9日(火)13:00‐14:20 ・ 10日(水) 13:00-14:20) ポスター展示 コアタイム U02-U07 11月 9日(火)奇数番号:13:00-13:40 /偶数番号:13:40-14:20) U08-U13 11月10日(水)奇数番号:13:00-13:40 /偶数番号:13:40-14:20) ※展示は、両日可能。 |
||
(U02) 近接リモートセンシング手法による一等米圃場推定手法の開発 ○石川 大太郎(日本学術振興会)・宮崎 慧・片平 祐介・箱山 晋・石黒 悦爾(鹿児島大)・福永 和仁・平山 慎作(富士通鹿児島インフォネット)・井出之上 利弘・北 敏美(JAさつま) (U03) リモートセンシングによるサツマイモの生育推定手法開発―異なる施肥条件が生育に及ぼす影響― ○石川 大太郎(日本学術振興会)・八木 康介・藤岡 賢治・田浦 一成・石黒 悦爾(鹿児島大) (U04) 衛星画像内の土地被覆項目別・影補正の必要性とその効果 小島尚人・○二宮 建・永倉佑一(東理大) (U05) ハイパースペクトル画像・比演算カラー合成処理を目的としたバンド選定アルゴリズムにおける推奨パラメータ 小島尚人・○大石 亮・奥薗貴臣(東理大) (U06) 分光反射特性による傾斜地の表層水分流出量推定の可能性に関する研究 ○石黒 悦爾(鹿児島大)・多炭 雅博(宮崎大)・張 興奇(南京大)・石川 大太郎(JSPS)・藤岡 賢治(鹿児島大)・下高 敏彰(長崎総合科学大)・胡 茂川(南京大) (U07) 風倒被害箇所における林業機械作業を安全かつ効率化するための資源表作成 ○菅野 正人(北海道林試)・高橋 正義(森林総研)・寺田 文子(北海道林試) (U08) 異なる解像度の衛星画像での実体視判読による災害状況把握の可能性 ○小荒井 衛・神谷 泉(国土地理院) (U09) 衛星データを利用した丹沢山地の植生解析 ○伊東 明彦(SED)・川崎 昭如(東京大)・酒井 暁子(横浜国立大) (U10) Extraction of mangrove forests using Landsat ETM+ and SRTM in Ishigaki and Iriomote Islands, Japan ○B. Alsaaideh, A. Al-Hanbali, T. Kobayashi, and R. Tateishi (Chibe Univ.) (U11) 3Dディスプレイでの立体視可能な衛星画像ビュアーの開発 ○眞弓 典正・岩崎 晃(東大) (U12) 夏期のALOS画像による渡島半島の土地被覆分類図作成 ○寺田 文子・長坂 晶子・菅野 正人(北海道林試) (U13) ハイパースペクトルデータによるオーストラリア小麦の生育モニタリング手法の開発 ○今井 靖晃・森田 太一・赤松 幸生(国際航業)・小田川 信哉・武田 知己・鹿志村 修(ERSDAC) |
||
ポスターセッション(1) (P会場,11月9日(火) 13:00-14:20 ポスター展示 コアタイム P01-P28 奇数番号:13:00-13:40 /偶数番号:13:40-14:20) |
||
(P01) Terra/MODISデータを用いた水稲耕作地におけるCO2吸収量推定 ○近本 一宏・梶原 大輔(岡山大)・原薗 芳信(アラスカ大)・岩田 徹・山本 晋(岡山大) (P02) カラマツにおける光合成測定とGPP推定アルゴリズムの改良 (II) ○池上 季美果・J.Thanyapraneedkul・村松 加奈子(奈良女子大)・曽山 典子(天理大)・古海 忍(奈良佐保短大) (P03) 桜島大根の空洞抑制に関する研究―分光反射特性を用いた桜島大根の生育調査― ○山口 雄也・西迫 百恵・石川 大太郎・箱山 晋(鹿児島大)・藤田 秋弘・今田 正人(鹿児島市都市農業センター)・石黒 悦爾(鹿児島大) (P04) インドネシアにおける水稲生産性と生産要因に関する解析 ○粕谷 真史・本郷 千春(千葉大) (P05) スぺクトル計測による土壌炭素含有量の評価 − ハイパースぺクトルデータによる解析 ○支 暁春(筑波大)・井上 吉雄(農環研) (P06) ノイズモデルに基づくMNF変換の高性能化 ○横矢 直人・岩崎 晃(東大) (P07) 新たな教育用グローバル植生図の作成 ○ミ ラン・小林 利行・建石 隆太郎(千葉大) (P08) 高分解能航空機LiDARを用いた市街地における樹種分類に関する検討 ○押尾 晴樹・浅輪 貴史・梅干野 晁(東工大)・宮坂 聡(中日本航空) (P09) Identification and mapping of cultivated area in northern Asia using MODIS data ○ツェベンゲ エンクザヤ・建石隆太郎(千葉大) (P10) ASTERとPRISMデータによる都市の地表面温度と日陰の関係解析 ○加藤 創史・松永 恒雄(国環研)・中村 良介(産総研)・山口 靖(名古屋大) (P11) 奈良県のスギ、ヒノキにおけるALOS/PRISMデータを用いた樹高推定に関する考察W ○新納 望・村松 加奈子(奈良女子大)・醍醐 元正(同志社大)・曽山 典子(天理大) (P12) 土地被覆分類情報を適用したDMSP/OLSデータによる都市内の夜間光分布の推定 ○松下 まなみ・中山 裕則(日本大) (P13) 桜島噴煙活動のリモートセンシング ○飯野 直子(熊本大)・金柿 主税(甲佐中学校/鹿児島大) (P14) 反射率ベースのパンシャープン処理アルゴリズム ○村松 加奈子(奈良女)・醍醐 元正(同志社大)・曽山 典子(天理大)・田殿 武雄(JAXA) (P15) 時系列ALOS画像によるハイチ地震後の復興状況の調査 ○羽柴 秀樹(日本大)・杉村俊郎(RESTEC) (P16) 稲田米成長監視のための星座衛星DMCとMODIS画像データベース ○ツェレンフー プレヴドルジュ・若森 弘二(有人宇宙システム)・鈴木 充夫(東京農業大) (P17) 地上部ハイパースペクトルカメラによる生育中のチャの品質推定 ○柳 讚錫・村主 勝彦・梅田 幹雄(京大) (P18) 気象観測点周辺の土地被覆変化と気温上昇 ○高木直樹(信州大)・石黒 光(パスコ) (P19) MODIS画像による河川流量推定手法の開発 ○橋本 恒平・沖 一雄(東京大) (P20)ALOS/AVNIR-2による兵庫県ため池の全リン分布推定 作野 裕司・○田尾 真・西 信昭・徳永 隆二(広島大)・赤坂 宗光・小熊 宏之・高村 典子(国環研) (P21) QuickBird による兵庫県ため池のクロロフィル分布推定 作野裕司・○西信昭・田尾真・徳永隆二(広島大)・赤坂宗光・小熊宏之(国環研)・高村典子(NIES) (P22) 日本近海における小粒径エアロゾル粒子の増減傾向: 大陸起源粒子の影響に関する考察 ○緒方 一紀・福島 甫(東海大)・長田 和雄(名古屋大) (P23) 衛星データを使った北極海航路上の風速の季節変化特性 作野 裕司・○徳永 隆二(広島大) (P24) スマートフォンを用いた教育用モバイルGISアプリケーションの開発 ○大山口 晃輔・須藤 昇・福江 潔也(東海大) (P25) 補償光学におけるPhase diversity法を用いた収差と画像ずれの推定手法 ○宮村 典秀(東京大) (P26) 時系列リモートセンシング画像を用いた雲除去方法の研究 ○程 忠凱・建石 隆太郎(千葉大) (P27) 小型三面コーナーリフレクタを用いたSAR画像の検証 ○伊藤 陽介(鳴門教育大)・加志崎 保貴(京都市立花山中)・久保川 雄大(四条畷市立田原中) (P28) 建築物外表面の総合熱伝達率の推定手法に関する研究 −その1 表面温度変動データへの自己回帰分析手法の適用の可能性− ○飯野 秋成・中村 一貴・宮尾 大樹(新潟工科大)・大場 正昭(東京工芸大) |
||
ポスターセッション(2) (P会場,11月10日(水) 13:00-14:20 ポスター展示 コアタイム P29-P61 奇数番号:13:00-13:40 /偶数番号:13:40-14:20) |
||
(P29) リモートセンシングによるDEMデータの標高誤差除去法について ○矢島 太郎(JOGMEC)・井上 誠(地球情報・技術研究所) (P30) 高解像度衛星による地震被害地抽出 ○ 朴 鍾杰(東京情報大)・朱 林・島村 秀樹(パスコ)・原田 一平(東京情報大)・郭 栄珠(土木研)・原 慶太郎(東京情報大) (P31) PALSARデータを用いた差分偏波比による火災焼失地域の抽出 ○石井 景子(RESTEC)・島田 政信(JAXA) (P32) 台湾西部および南部での地盤変動モニタリング ○佐藤 功(産総研) (P33) 衛星画像にみる1999年集集大地震被災地の現況 ○杉村 俊郎(RESTEC)・磯部 邦昭(アジア航測)・山本 哲司(シンク・アース・サイエンス) (P34) 時系列ALOS/PALSARデータを用いた土地被覆分類特性の解析 ○橘田 悠・中山 裕則(日本大) (P35) InSAR DEMを利用した地すべり地域の推定:岩手・宮城内陸地震を対象として ○朝香智仁・西川 肇・藤井壽生・工藤勝輝・岩下圭之(日本大)・山本義幸(愛知工業大) (P36) ALOS/PALSARデータを用いた東京湾沿岸部における地盤変動解析 ○上田 麻礼・中山 裕則(日本大)・冨山 信弘・山之口勤(RESTEC) (P37) ALOS画像を用いた斜面崩壊地予測手法に関する研究 ○石川 大太郎(日本学術振興会)・有枝 亮・片平 祐介・石黒 悦爾(鹿児島大)・難波 博章(パスコ) (P38)ASTERデータによる炭田火災の検出及び特性解析のケーススタディ 外岡 秀行・○Z. Paitaer(茨城大)・浦井 稔(産総研) (P39) Terra/MODISを利用した日本における植生の現状把握 ○原田 一平・原 慶太郎・富田 瑞樹・Kevin Short・朴 鍾杰(東京情報大) (P40) 植生被覆度と植生被覆分布状態に関する一実験 ○曽山 典子(天理大)・佐久田 百合・村松 加奈子(奈良女子大)・醍醐 元正(同志社大)・古海 忍(奈良佐保短期大) (P41) ALOS/AVNIR?の用途地域の反射特性の一考察〜正確な都市域の抽出に向けて〜 ◯山本 義幸(愛工大)・朝香 智仁・岩下 圭之(日大) (P42) Proposal of drought index for wheat field in Mongolia ○B.Erdenee, (Chiba Univ.), Ts.Zavzandulam(University of Hawaii), R. Tateishi(Chiba Univ.) (P43) DEMを併用した大気・地形効果補正の誤差解析(II) ○森山 雅雄(長崎大) (P44) MODIS衛星データによる南極氷床表面温度の自動気象観測装置AWSデータとの比較研究 ○島田 利元(千葉大)・北山 智暁(JAMSEC)・西尾 文彦(千葉大) (P45) MODISプロダクトとBEAMSを用いた日本地域の陸域炭素収支解析 ○佐々井 崇博・脊戸山 祐子・山口 靖(名古屋大) (P46) 針葉樹の花粉飛散量とfPARの関係 ○田草川 慶子・本郷 千春(千葉大) (P47) 地表面温度情報を利用した蒸発散量推定手法の検討 ○尾崎哲也・多炭雅博・神田えみ(宮崎大)・木村怜二(鳥取大) (P48) Terra MODISを用いた日本における湿地マップの作成 ○格根 塔娜・格根 塔娜・建石 隆太郎(千葉大) (P49) 分光画像による茶葉の生育・品質推定手法の開発に関する研究 ○石川 大太郎(日本学術振興会)・西脇 彩香(鹿児島大)・宮之脇 幸喜(JAさつま)・荻野 暁子(野菜茶業研究所)・石黒 悦爾(鹿児島大) (P50) 2010年7月中旬の昭和基地上空の極成層圏雲 ○一丸 知子・門崎 学(RESTEC) (P51) スカイカメラの開発と全天画像解析 ○菅 充由・小橋 聖也・米光 雅俊・佐野 到・向井 苑生(近畿大) (P52) 衛星データを用いた全球降水マップの作成と評価 ○重尚一(京都大)・岡本謙一(鳥取環境大)・牛尾知雄(大阪大)・可知美佐子・久保田拓志(JAXA)・井口俊夫((NICT)・木田智史・宮川 純・入江 由美(京都大) (P53) 地上観測によるエアロゾル光学特性を利用したMODISデータ大気補正の精密化 ○宮澤 周司・眞子 直弘・久世 宏明(千葉大) (P54) 昼夜のTerra/MODISおよびAqua/MODISの熱赤外バンドデータによる西アフリカ沖のダストストームの高度解析 ○小黒 剛成・伊藤 征嗣(広島工大) (P55) GOSAT/CAIによるロシア西部の森林火災検出 ○田邉 実透・佐野 到・中田 真木子・向井 苑生(近畿大) (P56) 時系列衛星データを用いた地表面反射率の推定 ○亀井 隆昌・田邉 実透・佐野 到・向井 苑生(近畿大) (P57) ALOSデータを用いた東アジア・オセアニア地域のサンゴ礁マッピング ○角田 里美・平松 孝晋・三谷 琢司・沼田 洋一(アジア航測)・山野 博哉(国環研)・荒牧 まりさ(環境省) (P58) 海氷域における船上観測データと衛星データとの比較 ○直木 和弘・堀雅 裕・蔭山 邦幸・今岡 啓治・五十嵐 保(JAXA) (P59) 海面クロロフィルa濃度データへの最適内挿法の適用 ○亀田 卓彦・瀬藤 聡(水研セ) (P60) 北太平洋における黄砂沈着量とクロロフィル濃度の関係 福島 甫・○小森 諒一・緒方 一紀・虎谷 充浩(東海大)・竹村 俊彦(応力研) (P61) LCI手法を応用したGOSAT CAIによるクロロフィルおよびTSS推定とその検証(2010年5月〜9月) ○作野 裕司(広島大)・比嘉 紘士・鯉渕 幸生(東京大) |
・実利用のポスター(講演番号がUで始まる)に関しては、11月9日〜10日 2日間展示可能です。 |
会場: | ||
ポスター準備・展示:: | 9日(火):9:00-13:00 10日(水):9:00-13:00 |
|
ポスターセッション: | 9日(火):13:00-14:20 10日(水):13:00-14:20 |
|
コアタイム: | ||
(P1)〜(P28):奇数番号 |
9日(火)13:00-13:40 | |
(P1)〜(P28):偶数番号 |
9日(火)13:40-14:20 | |
(P29)〜(P61):奇数番号 |
10日(水)13:00-13:40 | |
(P29)〜(P61):偶数番号 |
10日(水)13:40-14:20 | |
(U02)〜(U07):奇数番号 |
9日(火)13:00-13:40 | |
(U02)〜(U07):偶数番号 |
9日(火)13:40-14:20 | |
(U08)〜(U13):奇数番号 |
10日(水)13:00-13:40 | |
(U08)〜(U13):偶数番号 |
10日(水)13:40-14:20 | |
ポスター撤去: | 9日(火)15:30-17:40 | |
10日(水)14:20-15:30 |
2. ポスターの準備 |
・パネルサイズ :90cm(横)x180cm(縦) |
研究会展示 |
会場: | 4F孔雀の間 | |
日時: | 9日(火):9:20-17:40 10日(水):9:20-15:30 |
|
出展研究会: | ・偏光リモートセンシング研究会 | |
・国土防災リモートセンシング研究会 | ||
・高分解能衛星リモートセンシング研究会 | ||
・レンジ画像アナリシス研究会 | ||
・問題生態系計測研究会 | ||
(順不同) | ||
※搬入・設置は,8日 15:00-16:00,9日 8:30- 撤去・搬出は,10日 14:30-15:30 |
企業展示 |
会場: | 4Fロビー | |
日時: | 9日(火):9:20-17:40 28日(金):9:30-16:00 |
|
出展企業: | ・(財)リモート・センシング技術センター | |
・(株)インフォサーブ | ||
・(株)パスコ | ||
・BIZWORKS株式会社 | ||
・ESRIジャパン(株) | ||
・アイティーティー・ヴィアイエス株式会社 | ||
・宇宙技術開発(株) | ||
・日本スペースイメージング(株) | ||
・(株)イメージワン | ||
・リーグルジャパン(株) | ||
・シービーエス(株) | ||
(順不同) | ||
※搬入・設置は,8日 15:00-16:00,9日 8:30-9:20 撤去・搬出は,10日 14:30-16:30 |