協賛・後援イベント

 横幹連合が協賛・後援をする会員学会・関連学術団体の直近のイベントを紹介をします。

2020年


<後援>
●横浜市立大学 データサイエンス推進センター
第2回WiDS Tokyo@Yokohama City University
 日時:2020年3月18日(水) 10:00~16:30 ←Web開催となりました.
 会場:ウイングアーク1st株式会社 コラボレーションエリア
 テーマ:「すこやかに働く」 × データサイエンス × SDGs (国連・持続可能な開発目標)
 主催:横浜市立大学 データサイエンス推進センター
 後援:横断型基幹科学技術研究団体連合
趣旨:
 急速な社会の高齢化が進行する中、来るべき超スマート社会を安寧で豊かな社会として実現し、次の世代に継承していくためには、その中心的な担い手としてのデータサイエンティスト人材の養成が不可欠である。 しかしながら、我が国ではその絶対数が不足しており、早急な人員養成が必要となっている。
 このためには、ジェンダーに関係なく人材を養成する必要があるが、ユビキタスを特徴の一つとするIoT環境の進展、またライフワークバランスにかかる社会認識の高まり等を考えると、特に女性のこの分野への参入を促す必要がある。
 こうした社会状況変化に鑑み、横浜市立大学データサイエンス推進センターは、我が国におけるデータサイエンティストの活動にかかる諸相及びその展望について、この領域で活躍している(あるいは今後活躍が期待される)女性を中心に公開の場での発表・討論等を行うことにより、この領域に新たな人材(特にこの領域で活躍する女性人材)を誘うことを目的として、WiDS Tokyo@Yokohama City University(以下「シンポジウム」という。)を開催する。
 また、このシンポジウム開催にあわせ、同センターではデータ利活用による新たな価値創製の社会的気運を高めることを目指し、いわゆるアイディアソン、「アイディア・チャレンジ2020-WiDS Tokyo@YCU-を実施、シンポジウムにおいて最終審査を行うこととした。
(注)WiDS(Women in Data Science)とは、米国スタンフォード大学を中心とする、性別に関係なくデータサイエンティストを「奮起させる(inspire)」ことを目的とした世界的な活動で、今回は、WiDSの活動の一環として同大学の協力を得るとともに、国内の関係する産学官の連携のもと実施するものである。
 申込先:下記のページよりお申し込みください.
 https://ticket.wids.tokyo/sympo2020/

<後援>
●日本学術会議総合工学委員会
公開シンポジウム「総合工学シンポジウム2020」
-文理の協創によって社会的課題に立ち向かう-
 日時:2020年3月12日(木) 13:00~18:00 ←中止となりました.
 会場:日本学術会議講堂
 主催:日本学術会議 総合工学委員会
 後援:横断型基幹科学技術研究団体連合ほか
趣旨:
様々な技術が発達した現代社会は、各技術が人間系も含めて相互に緊密に関連しながら形成されている巨大複雑系システムと捉えることができる。このような状況において、 SDGsに象徴される様々な社会的課題に立ち向かうためには、単一の学術領域からのアプローチには限界があり、人文社会系と理・工系や医学・生命系の多様な学術領域の協創によって課題に取り組むことが求められる。
2005年に始まった第20期日本学術会議において、新たな理学・工学分野として総合工学委員会が誕生し、学術の総合工学的アプローチの役割や深化について検討を進めてきた。2014年10月からの第23期においては、東日本大震災の経験から学んだことももとに、総合工学を再定義し、それが果たすべき役割について検討を深め、その結果をとりまとめ、2017年9月6日に提言「社会的課題に立ち向かう『総合工学』の強化推進」を公表した。2017年10月から始まった第24期においては、その提言の内容を咀嚼し、社会展開を進め、さらに深掘りするための検討を進めている。
本シンポジウムでは、多様な学術分野の連携の中でも特に昨今重要性が増している「文理の協創」に着目し、「文理の協創によって社会的課題に立ち向かう」をテーマとして開催する。第I部ではその基盤として期待される、総合化アプローチ、アートの発想、倫理的、法的、社会的課題(ELSI)と参加型テクノロジー・アセスメント、AIと社会、について講演をいただく。第II部では、具体的な文理の協創による社会的課題への取り組み事例として、自動運転およびスマートシティの観点からそれぞれ紹介いただく。第 III 部では、教育と人材育成の観点から、文理の協創を進めていく上での課題や今後の展開について講演者と参加者が一緒になって討議を行う。
 問合せ先:
  〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
  東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 吉村忍教授室内
 「総合工学シンポジウム2020」事務局 担当 井上
  TEL: 03-5841-6960 FAX 03-5841-0651
  e-mail:SCJ_sogo2020symp@save.sys.t.u-tokyo.ac.jp

<協力>
●「第9回ロボット大賞」事務局
第9回ロボット大賞 募集開始
 エントリー期間:2020年4月上旬~6月上旬の予定
 共催:経済産業省(幹事)、一般社団法人日本機械工業連合会(幹事)
    総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省
 協力:横断型基幹科学技術研究団体連合ほか
趣旨:
情報技術、エレクトロニクス、機械工学、素材技術など我が国産業の強みと言える幅広い要素技術を統合することによって生み出される次世代のロボット技術(RT)は、我が国に科学技術の更なる発展をもたらすとともに、ものづくり分野はもとより、サービス分野、ICT利活用分野、介護・医療・健康分野、社会インフラ・災害対応・消防分野、農林水産業・食品産業分野などの幅広い分野における利活用が進むことにより、生産性の飛躍的向上、単純な繰り返し作業や過重な労働等からの解放、急速な少子高齢化が引き起こす労働力不足の解消や、安全・安心な社会の実現に貢献すると期待されます。
このため、将来の市場創出への貢献度や期待度が高いと考えられるロボット及びロボットに関連するビジネス・社会実装、ロボット応用システム、要素技術、高度ICT基盤技術、研究開発、人材育成(以下、「ロボット等」という。)を表彰することにより、ロボット技術の開発と事業化を促進し、技術革新と用途拡大を加速する、社会に役立つロボットに対する国民の認知度を高め、ロボットの需要を喚起するとともに、全国から広く募ることで我が国のロボット技術の動向を把握することを目的とします。
 問合せ先:
  〒103-8548 東京都中央区日本橋小網町14-1
  住生日本橋小網町ビル3F   「第9回日本ロボット大賞」事務局
  TEL: 03-5644-7298
  e-mail:info@robotaward.jp