横幹連合 会誌「横幹」
■会誌「横幹」は、電子ジャーナルとして J-STAGE からオープンアクセスとなりました。 J-STAGE:「横幹」のページへ バックナンバーから最新号まで、J-STAGE、および、本会誌のページにて公開をしています。 連合の会員学会の会員の皆様に広く読んでいただくため、 第10巻1号(2016年4月発行)より冊子体(印刷製本体)による発行は停止し、完全にどなたでも無料にて閲覧できる形に移行いたしました。 また、クリエイティブコモンズ・ライセンス(CCL) CC-BY-NC を導入しています (会誌11-1号掲載の編集委員会からのお知らせを参照ください)。 |
会誌「横幹」について
横幹連合の学会誌「横幹」は,会の活動をアーカイブとして残し,後世に受け継がれるものが必要との認識から誕生しました.
既存の学会誌との違いを明確にするために,論説・解説・サーベイ論文・原著論文の4つのカテゴリーを設定し,すべての記事を以下の2点に焦点を当てて評価しています.
・横断的視点に立った考察・論理展開
・知の統合に向けた概念・方法論の提案
「論説」は横幹の視点からの科学技術論の展開,「解説」は横幹に関連する学問分野における具体的な活動を通したコトつくり・知の統合の推進に向けた報告と提案,
「サーベイ論文」は知の統合のキーとなり得る概念や方法論を分野横断的な立場で整理したもの,
「原著論文」はコトつくりに関するオリジナルな考察や知の統合に向けた新しい概念・枠組み・方法論の提案,が対象となっています.
横幹に関連する分野は文理にまたがり幅広いため,価値から体裁まで多様性を認めざるを得ません.
狭い領域での多様性の許容はレベルの低下を招きかねませんが,横幹という非常に広い土俵での多様性は上記の2点の軸を押さえておくことによりレベルの向上に繋がると信じています.
(第1巻第1号掲載「『横幹』発刊の言」より抜粋)
年2回(4月、10月)発行
「横幹」バックナンバー(各巻号の目次と記事本文がダウンロードできます。)
最新号(第12巻第1号 2018年4月15日 発行)
巻頭言: モノとコトのダイナミズム 本多 敏
ミニ特集:「ビジネスイノベーションが先導する第4次産業革命の実現に向けた
産・学・官の役割と課題」
第49 回横幹技術フォーラム「ビジネスイノベーションが先導する第4次
産業革命の実現に向けた産学官の役割と課題とは」を企画して 藤井 享
BtoB におけるプラットフォームビジネスの競争優位戦略 丹沢 安治
日系電子部品メーカーによるIoT 市場の市場獲得戦略 近藤 信一
ビジネスイノベーションを生み出す価値協創手法 馬場 健治,武内 献,平井 千秋
特集:「Society5.0,超スマート社会に向けた新しい価値を創造する各学会の
取り組みと他分野との研究展望」
Society5.0 実現に向けて〜技術革新の視点から〜 前田 章
Society5.0 を形づくる 西村 秀和
研究・イノベーション学会におけるSociety5.0 への取り組み 奥和田 久美
超スマート社会実現に向けた計測自動制御学会の取り組み 本多 敏,永原 正章
ロボット活用ソサエティ5.0 実現へ向けた現場からのアプローチ
―きめこまか量質転換改善集積活動― 佐藤 知正,松日楽 信人
超スマート社会に向けた新しい価値創造研究:経営情報学会の取り組み 木嶋 恭一
現代社会における諸問題解決のための横断型基幹科学技術研究と学際
領域研究についての一考察 大山 達雄
トピック:
第8 回横幹連合コンファレンス開催報告
田中 覚,杉本 謙二,安藤 英由樹,長谷川 恭子
第6 回木村賞授賞報告(2017 年度) 本多 敏
編集後記
▲このページのトップへ戻る |
「横幹」バックナンバー(目次と記事のダウンロード)
●第1巻第1号 (Apr. 2007)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(創刊号)
●第1巻第2号 (Oct. 2007)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
●第2巻第1号 (Apr. 2008)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「マネジメント」)
●第2巻第2号 (Oct. 2008)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「アカデミック・ロードマップ」)
●第3巻第1号 (Apr. 2009)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「横断型人材育成」)
●第3巻第2号 (Oct. 2009)□ 目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「女性研究者の育成に向けて」)
●第4巻第1号 (Apr. 2010)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「経営高度化への横幹的取り組み」)
●第4巻第2号 (Oct. 2010)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「社会デザイン」)
●第5巻第1号 (Apr. 2011)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「人間工学分野における横幹的取り組み」)
●第5巻第2号 (Oct. 2011)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「信頼性工学における横幹的取り組み」)
●第6巻第1号 (Apr. 2012)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「横幹的活動としての『タイムアクシス・デザイン』」)
●第6巻第2号 (Oct. 2012)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「社会情報学の視点による東日本大震災からの復旧・復興」)
●第7巻第1号 (Apr. 2013)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(特別企画「横幹連合: 10 周年を迎えて」)
(ミニ特集「震災克服調査研究―WG報告」)
●第7巻第2号 (Oct. 2013)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(特別企画「横幹連合: 10 周年を迎えて」)
(ミニ特集「経済物理学とその周辺」)
●第8巻第1号 (Apr. 2014)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「数理科学の展開とその体制」)
●第8巻第2号 (Oct. 2014)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「人材育成」)
●第9巻第1号 (Apr. 2015)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「リスクマネジメントと経営高度化」)
●第9巻第2号 (Oct. 2015)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「ロボット活用社会の新潮流」)
●第10巻第1号 (Apr. 2016)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「システムデザイン力を展望する」)
●第10巻第2号 (Oct. 2016)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(特集「第6 回横幹連合コンファレンス発表論文セレクション」)
●第11巻第1号 (Apr. 2017)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「第4 次産業革命に向けたサービス科学の役割とビジネス応用」)
●第11巻第2号 (Oct. 2017)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(特集「人間・社会を中心とした防災・減災への学術連携に向けて」)
●第12巻第1号 (Apr. 2018)□目次PDF
□各記事本文のダウンロード
(ミニ特集「ビジネスイノベーションが先導する第4次産業革命の実現
に向けた産・学・官の役割と課題」)
(特集「Society5.0,超スマート社会に向けた新しい価値を創造する各
学会の取り組みと他分野との研究展望」)
寄稿・投稿のてびき
「横幹」に寄稿、投稿される方は、下記の「投稿規定」を参照の上、「原稿執筆要項」に従って原稿を執筆下さい。 また、サーベイ論文、原著論文を投稿される方は、下記の「論文投稿票」に必要事項を記載し、原稿と共に両者を電子ファイルにて電子メールに添付し、横幹連合事務局会誌担当( journal@trafst.jp )宛にお送りください(両者の到着日をもって原稿受理日とし原稿受理通知をお送りします。1週間たっても受理通知が届かない場合は、事務局へご一報ください)。
「横幹」寄稿投稿規程 PDF
サーベイ論文・原著論文投稿票 Excel
原稿執筆要項
原稿のサンプルを兼ねた原稿執筆要項/スタイルファイルを、下記よりダウンロードして下さい。
(下記のうち希望する様式をクリックしてして下さい。)
LaTex(キット一式zip形式)
MS-Word
著作権規程
著作権規程 PDF
▲このページのトップへ戻る |
会誌編集委員会
委員長 |
椿 美智子 |
電気通信大学 |
副委員長 |
横山 清子 |
名古屋市立大学 |
委員 |
青柳 秀紀 |
筑波大学 |
大塚 敏行 |
京都大学 |
|
金子 勝一 |
山梨学院大学 |
|
小平 和一郎 |
アーネスト財団 |
|
玉置 久 |
神戸大学 |
|
出口 光一郎 |
東北大学 |
|
藤井 享 |
鞄立製作所 |
|
松岡 猛 |
宇都宮大学 |
|
水野 毅 |
埼玉大学 |
|
穴太 克則 |
芝浦工業大学 |
|
三宅 美博 |
東京工業大学 |
▲このページのトップへ戻る |