コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

横断型基幹科学技術研究団体連合

  • ホーム
  • 横幹連合について
    • 会長あいさつ
    • 名誉会長あいさつ
    • 設立趣旨
    • 組織・役員2022
    • 沿革
    • 定款・規程
    • 横幹連合のロゴマーク
    • 横幹連合への加盟申請のご案内
  • 会員・関連学会
    • 会員学会カレンダー
    • 会員学会・関連学術団体
    • 横幹連合 会員学会の横顔
    • 会員学会マップ
  • ニュースレター
  • 会誌
  • 資料
    • コトつくり至宝
    • これまでに開催されたイベント
    • 総会議事録
    • 理事会議事録
    • 10周年史
    • 提言・宣言
    • 活動報告書
    • 調査研究会
    • 『木村賞』 メダル受賞者
  • サイトマップ
  • English

コトつくり至宝

  1. HOME
  2. コトつくり至宝
2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2019年6月21日 kototsukuri

コトつくり至宝の発掘

 横断型基幹科学技術研究団体連合では、コトつくりの重要性訴求およびその振興活動の一環として「コトつくりの見える化」と「社会への働きかけ」を目的に、優れた事例の顕彰、分析を行う「コトつくり至宝発掘事業」を2018年度より実 […]

2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 kototsukuri

コトつくりコレクション

 横断型基幹科学技術研究団体連合では、コトつくりの重要性訴求およびその振興活動の一環として「コトつくりの見える化」と「社会への働きかけ」を目的に、優れた事例の顕彰、分析を行う「コトつくり至宝発掘事業」を2018年度より実 […]

2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月2日 mnami

年度別の選出されたコレクション

2020年度 ●品質機能展開 Quality Function Deployment (QFD) ●粒子フィルタ Particle Filter   2019年度 ●情報幾何 Information Geometry ● […]

2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 mnami

品質機能展開

概要 品質機能展開(QFD)は、新製品や新サービスの開発の際、品質の高い製品・サービス構築するために、開発段階から確実な品質保証を可能にするための方法論である。1966年にブリヂストンタイヤ久留米工場でタイヤの製品品質保 […]

2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 mnami

粒子フィルタ

概要 状態空間表現を用いたモデリングが時系列予測や統計的制御を行う場合によく使われている。線形モデルでかつノイズがガウス分布(正規分布)の場合はカルマンフィルタを用いることによりモデルの状態推定が可能である。モデルが非線 […]

2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年4月30日 mnami

情報幾何

 概要 情報幾何は1980年代初めに甘利俊一氏により構築された。情報幾何では確率密度関数の空間に情報計量の概念と、m-接続およびe-接続と呼ばれる2つの線形接続が導入された。そして、この2つの接続は情報計量によるリーマン […]

2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年4月30日 mnami

人工衛星による全球地形データの作成

 概要 我が国の地球観測衛星においては、他に例の無い、同一軌道によるステレオ視の地球観測を推進してきた。それは、1992年に打ち上げられた衛星センサJERS-1/OPSに始まり、その後も1999年打ち上げのTerra/A […]

2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2019年6月21日 kototsukuri

横浜ビジネスゲームYBG

 概要 経営学教育や訓練、経営学研究、実世界における経営的問題解決を目的としたビジネスゲームの開発と運用を支援するオンラインの総合的サービスプラットフォームである。YBG は、その利用基盤の提供のみならず、その上で動作す […]

2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2019年6月21日 kototsukuri

AIC(赤池情報量規準)

概要 統計モデル選択のための規準Akaike Information Criterion(AIC)は、1970 年代初頭、赤池弘次博士により提唱され、情報数理の基礎概念に基づき実用性と汎用性の両方を兼ね備えた、統計学での […]

2019年6月21日 / 最終更新日時 : 2019年6月21日 kototsukuri

人工衛星からの地盤変動観測

概要 人工衛星に搭載された合成開口レーダを用いて地震や火山活動などの地盤変動前後の変位量を極めて精密かつ広範囲に取得できるようになった。宇宙航空研究開発機構の衛星を用いて、国土地理院では基本測量長期計画において、「高精度 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最新記事

年度別の選出されたコレクション
2021年4月30日
品質機能展開
2021年4月30日
粒子フィルタ
2021年4月30日
情報幾何
2020年4月21日
人工衛星による全球地形データの作成
2020年4月21日
横浜ビジネスゲームYBG
2019年6月21日
AIC(赤池情報量規準)
2019年6月21日
人工衛星からの地盤変動観測
2019年6月21日
人工衛星による温室効果ガスの測定
2019年6月21日
QC サークル活動(小集団改善活動)
2019年6月21日

事務局連絡先
(事務局オープン日:水曜日、木曜日、金曜日)
E-mail: office@trafst.jp  Tel.Fax:03-6675-4076
所在地:
〒101‐0052 東京都千代田区神田小川町1‐11‐9
金子ビル (公社)計測自動制御学会 事務局内

Copyright © 横断型基幹科学技術研究団体連合 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 横幹連合について
    • 会長あいさつ
    • 名誉会長あいさつ
    • 設立趣旨
    • 組織・役員2022
    • 沿革
    • 定款・規程
    • 横幹連合のロゴマーク
    • 横幹連合への加盟申請のご案内
  • 会員・関連学会
    • 会員学会カレンダー
    • 会員学会・関連学術団体
    • 横幹連合 会員学会の横顔
    • 会員学会マップ
  • ニュースレター
  • 会誌
  • 資料
    • コトつくり至宝
    • これまでに開催されたイベント
    • 総会議事録
    • 理事会議事録
    • 10周年史
    • 提言・宣言
    • 活動報告書
    • 調査研究会
    • 『木村賞』 メダル受賞者
  • サイトマップ
  • English
PAGE TOP