バックナンバーは
こちら



















【協力】
石原 直先生(東京大学)、
松永 是先生(東京農工大学)
横幹連合 事業・広報・出版委員会 広報WG

      *  *  *
■横幹連合
 ニュースレター編集室■
武田博直室長(セガ、日本バーチャルリアリティ学会)
大倉典子委員(芝浦工業大学、日本バーチャルリアリティ学会)
高橋正人委員(情報通信研究機構、計測自動制御学会)

横幹連合ニュースレター

<<目次>> No.007, Sept. 2006

巻頭メッセージ

活動紹介

参加学会の横顔

「第1回横幹連合
総合シンポジウム
開催に向けて」
*
佐野 昭
横幹連合 理事
【参加レポート】
第12回横幹技術フォーラム
「サプライチェーン革新による競争力向上《シリーズ1》企業の抱える課題」

【委員会の活動から】
学としての知の統合委員会
【横幹連合に参加している
 学会をご紹介するコーナー】

精密工学会
 
日本生物工学会

イベント紹介

ご意見はこちらへ

 
 
シンポジウム「こころを結ぶ
 共生時代にむけた技術戦略」
第13回横幹技術フォーラム
第1回横幹連合
 総合シンポジウム
 
◆これまでのイベント開催記録
ニュースレターへの
ご意見・ご感想を
お聞かせください。
*
 E-mail:
 

巻頭メッセージ

「第1回横幹連合総合シンポジウム開催に向けて」

 佐野 昭

  横幹連合 理事、第1回横幹連合総合シンポジウム実行委員長、
  慶應義塾大学

 横幹連合を構成する学会が、昨年11月、長野で一同に会した「第1回横幹連合コンファレンス」での収穫を踏まえ、今年は12月1日(金)、2日(土)の2日間にわたり、「第1回横幹連合総合シンポジウム」の開催を計画しております。この総合シンポジウムは、第1回目の開催であることから、『統合知の創成と展開を目指して』を全体のテーマに掲げ、学の連携、ヨコの連携の強化を目標としました。

 第1日目には、吉川弘之横幹連合会長による基調講演「人工物を考える-人工物観と横幹技術」とパネル討論「縦と横の連携が新たなイノベーションを拓く」が、行われます。パネル討論では、日本の伝統的な工学を代表する学会のトップの方々をお招きし、ご講演をいただいた後、学の連携や知の統合の実現とそれによるイノベーション創成の仕組みに関して、討論を行います。ぜひ横幹連合の会員学会の皆様方のフロアからのご意見、ご発言により、パネル討論を活発で成果あるものにしたいと思っておりますので、よろしくご参加をお願いいたします。

 第2日目には、横断知のコラボレーションを実践する9件のオーガナイズド・セッションと、特別セッションを企画いたしました。オーガナイズド・セッションは、以下の視点から3つのグループに分類されるテーマを採り上げています。
 (A) 自然、社会、人工物などが抱える諸問題を横断型科学技術の視点から展開し、
    解決策を探ることを目指したもの、
 (B) 横断型科学技術を推進するための仕組み、コトつくりの方法論、
    さらに人材育成の課題を探ることを目指したもの、
 (C) 横断的知、普遍性、共通原理などを発見、活用し、新展開を探ることを目指したもの。
 各セッションでは、異分野の方々によるセッションテーマに関するご講演の後、十分な討論の時間をとっておりますので、ぜひフロアからのご参加をお願いいたします。
 また、特別セッションは、「横幹思考と技術ロードマッピングによる異分野技術の融合」(横幹連合-経済産業省連携企画)と題して行われます。
 プログラムの詳細につきましては近々、ホームページにてご紹介いたします。

 横幹的アプローチを、複雑に重層した実問題の解決に向けてどのように展開し、どのような成果が得られたかを提示することが、横幹連合のこれからの大きな課題であると思われます。
 知の統合化による横幹技術のディシプリンの活性化、および強化とともに、与えられた課題に対して、従来の縦型ディシプリンとも「学の連携」を容易に実現できる仕組みや、プラットフォームの構築の方向に貢献できれば、これにまさる喜びはありません。繰り返しますが、今回は討論の時間を十分にとっておりますので、ぜひご参加のうえ、ご発言を賜りたく、お願いいたします。


第1回横幹連合総合シンポジウム「統合知の創成と展開を目指して」
     のホームページ
 
「学としての知の統合委員会」の紹介記事(本ニュースレターの「活動紹介」に掲載)

このページのトップへ