【メニュー】
大会トップページ
 ・開催案内フライヤー
 ・新着情報
 ・日時・会場
 ・主催, 後援, 協賛
 ・歓迎のごあいさつ
 ・プログラム:
   ・第1日目(12/1(金))
   ・第2日目(12/2(土))
 ・参加費
 ・懇親会
 ・事前参加申込 NEW!!
 *  *  *
★原稿執筆要領など
 (ダウンロードはこちら)
 *  *  *
実行委員会
| 【お問い合わせ先】 第1回横幹連合 総合シンポジウム 事務局 E-mail: | 
第1回横幹連合総合シンポジウム | プログラム
第1日目(12月1(金))のプログラム
| ■会場: 国際会議室 | |||||||||||||||||
| (12:30〜 | 受付開始 ) | ||||||||||||||||
| 13:00 | 開会あいさつ | ||||||||||||||||
| 第1回横幹連合総合シンポジウム実行委員長 佐野 昭 (横幹連合 理事、慶應義塾大学) | |||||||||||||||||
| 13:05 | 基調講演 「人工物を考える ―― 横幹技術と人工物観」 | ||||||||||||||||
| 横幹連合 会長 吉川 弘之(産業技術総合研究所) | |||||||||||||||||
| (14:00〜14:15 休 憩 ) | |||||||||||||||||
| 14:15〜 | パネル討論 「縦と横の連携が新たなイノベーションを拓く」 
 | ||||||||||||||||
| 17:30〜 | 懇親会 | ||||||||||||||||
第2日目(12月2(土))のプログラム
| 第I室 | 第II室 | 第III室 | 第IV室 | |
| 9:00 | 【I-1(B)】 「コトつくりの理論とデザイン - 社会知が組織する-」 オーガナイザ: 遠藤 薫 (学習院大学) | 【II-1(A)】 「“災害”におけるスーパー横幹科学技術の視点」 オーガナイザ: 安岡善文 (東京大学) | 【III-1(C)】 「形を通じた領域横断的知の統合」 オーガナイザ: 松浦 執 (東海大学) | 【IV-1(S)】 「横幹思考と技術ロードマッピングによる異分野技術の融合」 オーガナイザ: 渡邉政嘉 (経済産業省)、 神徳徹雄 (産業技術総合研究所) | 
| 11:30 | ||||
| 12:15 | ||||
| 12:30 | 【I-2(C)】 「大規模データの分類と解析技法 ― 次世代型データマイニング技術の構築に向けて」 オーガナイザ: 渡辺美智子 (東洋大学) | 【IV-2(C)】 「横断型科学技術としてのSN比」 オーガナイザ: 森田 浩 (大阪大学) | ||
| 14:00 | 【II-2(A)】 「人工物の高経年化対策に対する横幹的アプローチ」 オーガナイザ: 古田一雄 (東京大学) | |||
| 14:45 | 【III-2(B)】 「横断型科学技術者教育の現状と課題」 オーガナイザ: 佐野 昭 (慶應義塾大学) | |||
| 15:00 | 【I-3(A)】 「社会問題の可視化への横幹的アプローチ」 オーガナイザ: 妹尾 大 (東京工業大学) | 【IV-3(B)】 「意思決定のためのシミュレーションモデル」 オーガナイザ: 川田誠一 (産業技術大学院大学) | ||
| 15:30 | ||||
| 17:00 | ||||
セッションの分類
| 9つのオーガナイズド・セッションは、A・B・Cの3つのグループに分類されます。 | |
| A. 自然、社会、人工物などが抱える諸問題を横断型科学技術の視点から展開し、解決策を探る。 B. 横断型科学技術を推進するための仕組み、コトづくりの方法論、さらには人材育成の課題を探る。 C. 横断的知、普遍性、共通原理などを発見、活用し、新展開を探る。 |   | 
セッション一覧
| ■セッションA (3セッション) | 
【II-1(A)】 オーガナイザ: 安岡善文(東京大学)
「地震:災害リスクへの横幹的アプローチ」
 このセッションの詳細
このセッションの詳細
【II-2(A)】 オーガナイザ: 古田一雄(東京大学)
「人工物の高経年化対策に対する横幹的アプローチ」
 このセッションの詳細
このセッションの詳細
【I-3(A)】 オーガナイザ: 妹尾 大(東京工業大学)
「社会問題の可視化への横幹的アプローチ」 
 このセッションの詳細
このセッションの詳細
| ▲このページのトップへ戻る | 
| ■セッションB (3セッション) | 
【I-1(B)】 オーガナイザ: 遠藤 薫(学習院大学)
「コトつくりのデザインと理論 ― 社会知が組織する ―」 
 このセッションの詳細
このセッションの詳細
【III-2(B)】 オーガナイザ: 佐野 昭(慶應義塾大学)
「横断型科学技術者育成の現状と課題」 
 このセッションの詳細
このセッションの詳細
【IV-3(B)】 オーガナイザ: 川田誠一(産業技術大学院大学)
「意思決定のためのシミュレーションモデル」 
 このセッションの詳細
このセッションの詳細
| ▲このページのトップへ戻る | 
| ■セッションC (3セッション) | 
【IV-2(C)】 オーガナイザ: 森田 浩(大阪大学)
「横断型科学技術としてのSN比」
 このセッションの詳細
このセッションの詳細
【I-2(C)】 オーガナイザ: 渡辺美智子(東洋大学)
「大規模データの分類と解析技法 ― 次世代型データマイニング技術の構築に向けて
―」
 このセッションの詳細
このセッションの詳細
【III-1(C)】  オーガナイザ: 松浦 執(東海大学)
「形を通じた領域横断的知の活用」
 このセッションの詳細
このセッションの詳細
| ▲このページのトップへ戻る | 
| ■セッションS (1セッション) | 
【IV-1(S)】  オーガナイザ: 渡邉政嘉(経済産業省)、神徳徹雄(産業技術総合研究所)
「横幹連合思考と技術ロードマッピングによる異分野技術の融合」
 このセッションの詳細
このセッションの詳細
| ▲このページのトップへ戻る | 
 
  
  
    





