日本計算機統計学会第39回シンポジウム

日時: 2025年11月7日 – 2025年11月9日 終日
場所: 京都女子大学

近年、IoTやAIの発展により、産業や生活全般がデータ化・自動化され、「Society 5.0」の実現が進んでいます。 社会の急速な変化の中で、SDGsの達成に向け、先端技術と専門知識を活用した課題解決と新たな価値創出が求められています。政府は「AI戦略2019」において、データサイエンス・AIを駆使してイノベーションを創出し、世界で活躍できる人材の育成の重要性を強調しています。   このような状況の下、数理・データサイエンス・AIと密接に関わる計算機統計学の分野では、統計理論やアルゴリズム、課題解決の手法などが重要なテーマとなっています。これらを議論する場として、一般社団法人 日本計算機統計学会では、年2回の学術会合(春:大会、秋:シンポジウム)を開催し、社会が抱えるさまざまな課題の解決を目指しています。   本学術会合では、計算機統計学の研究・開発・応用に携わる最前線の研究者や実務家による、約100件前後の最新研究成果の発表が見込まれるほか、密接な研究交流を通じて、参加者の研究スキル向上と研究内容の高度化が促進されています。また、産官学連携によるデータサイエンスの取り組みをはじめ、数理・データサイエンス・AI教育やスポーツデータ分析などをテーマとした企画セッションも設け、医療、製薬、生成AI、教育、スポーツをはじめとする様々な分野における社会的課題について、データサイエンスの視点から議論を深めています。   2025年11月には、第39回シンポジウムを、女子大学として初めてデータサイエンス学部を開設した京都女子大学にて開催いたします。京都での開催を活かし、京都府ならびに近畿圏の多くの企業・団体、公共機関、教育機関の関係者の皆さまに広くご参加いただき、活発な議論を交わしていただければと考えています。また、学生と企業の交流の場となる「産官学連携セッション」も設け、 若手人材のキャリア形成を支援する機会としたいと考えています。さらに特別講演では、「京都の文化を楽しむ」をテーマに、京都開催にふさわしく、京都の食文化、文化財建造物、そして近年問題となっているオーバーツーリズムの現状について、それぞれの分野でご活躍の先生方にご講演いただく予定です。歴史的・文化的資源、知的集積、そして先端産業を有する京都の地において、計算機統計学の関連領域にとどまらず、産業界・教育界・スポーツ界など、さまざまな分野の方々がデータサイエンスを軸に交流を深めていく場となることを目指しています。  

SICシンポジウム2025ー日本をシステムから考える

日時: 2025年9月9日 @ 2:00 PM – 5:00 PM
場所: TODAホール 4Fコンファレンス会場

SICシンポジウム2025開催のご案内  システムイノベーションセンター(SIC)では、3年間にわたり全SIC会員が参画して「SIC戦略提言」活動を行い、システム構築に関する提言を発出してきました。この活動の総括をする目的で、「日本をシステムから考える」をテーマに、基調講演と豊かな未来社会を拓く卓越システムの在り方についてのパネルディスカッションを行う、SICシンポジウム2025を、下記により対面形式で開催します。ぜひ、皆様、ご参加いただけますようご案内いたします。 詳細は、SICホームページ内の案内    https://sysic.org/news/4570.html  を参照ください。 SICシンポジウム2025 「日本をシステムから考える」 ―卓越システムで拓く豊かな未来社会 ・開催概要: ・基調講演 SIC学術協議会主査 藤田 政之 氏 「物理AIが拓くサイバー・フィジカル・ヒューマン・システム」」 ・パネルディスカッション -SIC戦略提言とその社会実装に向けて 各活動グループからの提言発出とディスカッション ・終了後に参加者にて議論を深め、親睦を図る交流会を行います。 ・日時: 2025年9月9日(火) 14:00~17:00             終了後交流会 17:30~19:00 ・会場: TODAホール 4Fコンファレンス会場 (実会場にて対面開催)    東京駅八重洲口より至近 https://toda-hall.jp/index.html      (オンライン中継はありません。) ・参加費: シンポジウム 無料。 交流会 2,000 円 ・参加申込み: SICイベント参加登録ページ        ( https://sysic-org.sakura.ne.jp/SICregistration.html )        より、記載の案内に沿ってお願いします。 ・プログラム: (1)オープニング 主催者挨拶、趣旨説明 (14:00~14:10) (2)基調講演 (14:10~15:00)    「物理AIが拓くサイバー・フィジカル・ヒューマン・システム」     SIC学術協議会主査 藤田 政之 氏 (金沢工業大学教授) (3)パネルディスカッション (15:10~17:00)    「SIC戦略提言」各グループから、活動内容と提言を紹介すると共に、豊かな未来社会を拓く卓越システムの在り方について提案をします。    モデレーター: SIC理事・実行委員長 松本 隆明    パネラー:・ヘルスケアWG:山本 義春(東京大学)         ・エネルギーWG:舩橋 誠壽(横幹連合)         ・ロジスティクスWG:藤野 直明(野村総合研究所)         ・金融WG:藤井 紳也(SOMPOシステムズ)         ・科学技術WG:出口光一郎(SIC)         ほか、SIC戦略提言活動の関係者    コメンテーター: 藤田 政之、青山 和浩、 遠藤 薫、 浦川 伸一、ほか (4)交流会(懇親会) (17:30~19:00) ・問い合わせ: システムイノベーションセンター事務局         〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-7 ストーク新宿B-19号         E-mail: office@sysic.org  Tel.Fax:03-5381-3567         ホームページ: https://sysic.org