公開シンポジウム「安全安心技術が支えるディジタル社会 Digital Society Supported by Safety and Security Technologies(DS4T)」

日時: 2022年3月14日 @ 1:00 PM – 6:00 PM
場所: オンライン開催

 ディジタル社会のもたらす恩恵や脅威などは、医療、教育、産業界など各種業界にかかわらず議論できるものもあるだろう。このようなディジタル社会がもたらす各種システムの恩恵を共有する一方、ディジタル社会の脅威とそれらを解決する技術・枠組みの必要性を明確にすることが必要である。絶対なる安全はないという前提において、恩恵と脅威のトレードオフを明確にすることでディジタル社会システムの浸透のためにすべきことを明らかにする。 日時 2022年 3月14日(月)13:00~18:00 開催地 オンライン開催 プログラム 13:00 趣旨説明 宮地 充子(日本学術会議第三部会員、大阪大学大学院工学研究科教授、北陸先端科学技術大学院大学教授) 13:15-16:10 講演 司会:岩村 誠(日本学術会議連携会員、日本電信電話株式会社特別研究員) 第一部講演 安全安心技術が支えるディジタル社会の設計 13:15-13:55 「安全安心技術が支えるディジタル社会の制度設計」 須藤 修(日本学術会議連携会員、東京大学名誉教授、中央大学国際情報学部教授) 13:55-14:35 「企業におけるDX推進事例と政府のサイバーセキュリティ戦略」 野原 佐和子(株式会社イプシ・マーケティング研究所代表取締役社長) 14:35-14:50(休憩) 第二部講演 ディジタル社会実現へ取り組み紹介 14:50-15:30 「地方自治体における安全安心が支えるディジタル社会の取組について」 馬奈木 俊介(日本学術会議第一部会員、九州大学大学院工学研究科教授) 15:30-16:10 「デンマークにおける安全安心技術が支えるディジタル社会設計について」 安岡 実佳(Roskilde University准教授、北欧研究所代表) 16:10 パネルディスカッション コメンテーター:須藤 修(日本学術会議連携会員、中央大学教授、東京大学名誉教授) パネラー:  野原 佐和子(株式会社イプシ・マーケティング研究所代表取締役社長)  馬奈木 俊介(日本学術会議第一部会員、九州大学大学院工学研究科教授)  安岡 実佳(Roskilde University准教授、北欧研究所代表)  楠 正憲(ディジタル庁統括官)  後藤 厚宏(情報セキュリティ大学大学院学長)  松浦 幹太(日本学術会議連携会員、東京大学生産技術研究所教授) 17:40 総括 高田 広章(日本学術会議第三部会員、名古屋大学未来社会創造機構教授) 18:00 閉会  申し込み方法・連絡先 【申し込み方法】 以下のページのリンク先よりご登録ください。 参加申込みページへのリンク 【連絡先】 ディジタル社会を支える安全安心分科会幹事 メールアドレス:sympojium2021-scj25-secure-safety(a)crypto-cybersec.comm.eng.osaka-u.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください 【事前アンケート】 事前アンケートにご協力ください。当日ご参加できない方もご回答いただけます。 ※以下のQRコードをクリックしてください。

公開シンポジウム「2021年衆議院総選挙における市民意識―世論調査の課題と若い有権者の動向―」

日時: 2022年3月13日 @ 2:00 PM – 4:30 PM
場所: オンライン開催

 コロナ禍の中で実施された2021年衆議院総選挙では、ここ4年間の民意の行方がどのような結果となって表れるかが注目されました。選挙後には、事前の世論調査と結果のずれ、また若い有権者の意識や参加動向にも関心が集まりました。本シンポジウムではこうした点を踏まえながら、今回の総選挙における市民意識を読み解き、今後の日本政治について考えます。 日時 2022年 3月13日(日)14:00~16:30 開催地 オンライン開催 対象 どなたでも参加いただけます 定員 定員500名(事前申込) プログラム 司 会 石上 泰州(日本学術会議連携会員、平成国際大学法学部教授 14:00 開会あいさつ 内山 融(日本学術会議連携会員、東京大学大学院総合文化研究科教授) 14:05 報告1「コロナ禍の世論・世論調査と総選挙」 井田 正道(日本学術会議連携会員、明治大学政治経済学部教授) 14:30 討論1 河野 武司(日本学術会議連携会員、慶應義塾大学法学部教授) 14:40 報告2「2021年衆院選における有権者意識」 小林 良彰(日本学術会議連携会員、慶應義塾大学名誉教授) 15:05 討論2 西川 伸一(日本学術会議連携会員、明治大学政治経済学部教授) 15:15 休憩 15:25 報告3「若者の政治意識」 能條 桃子(NO YOUTH NO JAPAN代表) 15:50 討論3 中谷 美穂(日本学術会議連携会員、明治学院大学法学部教授) 16:00 討論や質問に対する報告者のリプライ 16:25 閉会あいさつ 谷口 尚子(日本学術会議第一部会員、慶應義塾大学大学院システムデザイン・ マネジメント研究科教授) 16:30 閉会  申込み 参加費無料・事前申込 以下の申込フォームより、申し込み 参加申し込みフォームへのリンク  問合せ メールアドレス:sdm(a)info.keio.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください. 備考 主催:日本学術会議政治学委員会政治過程分科会、文部科学省科学研究費補助金「JESⅦ調査実施による選挙研究から代議制民主主義研究への展開とデータ公開」

日本信頼性学会2021年度第2回信頼性フォーラム 「電子部品,電子機器の故障解析とは・・・.原点に立ち返り考える」

日時: 2022年3月10日 @ 10:25 AM – 5:15 PM
場所: オンライン開催(Microsoft Teams使用)

日本信頼性学会2021年度第2回信頼性フォーラムをオンラインにて開催いたします。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。  故障物性研究会では,2017年から4回に亘り,信頼性フォーラムを行ってきました.その根底に一貫してあるのは,第1回の「製品事故を繰り返さないために」という思いです.そのためには,次世代(伝承)へ,サプライチェーンの上流や下流へ,そして業種を越えて,製品事故や故障に関する情報を伝えていくことが重要で,それらを課題として取り上げてきました.今回は,原点に立ち返り,故障解析の装置や手法で本当は何が見えているのか,それをどう捉えるのか,という点に主眼を置き,故障解析技術の基本や応用の事例を取り上げました.パネルディスカッションでは,故障解析の委託者側,受託者側,それぞれの立場からの課題を取り上げ,それらの解決策を導き,双方にとって効果が期待できる議論につながればと思います.本フォーラムによって,みなさまの故障解析観を広げることの一助になれば幸いです. 開 催 日 : 2022年3月10日(木) 10:25~17:15 開催方法 : オンライン開催(Microsoft Teams使用) 参 加 費 : 一般(非会員):6,000円,正会員・賛助会員・協賛学協会員:5,000円、       学生:2,500円 申込方法 : クレジットカードにてオンライン決済となります。        ●こちら●よりお手続きください。 プログラム: 10:25~10:30 参加者への連絡等           総合司会 遠西繁治氏(新川) 10:30~10:35 開会挨拶               土屋英晴氏(日本信頼性学会 副会長) 10:35~11:15 電子部品・電子機器の故障解析概要                          味岡恒夫氏(故障物性ソリューション) 11:15~12:10 SEM/EDSで出来る故障解析~依頼分析の前に~                             斎藤彰氏(村田製作所)         (昼休み) 13:10~13:40 光学的手法を用いた応力・結晶欠陥評価法と電子部品,半導体デバイスへの適用                            杉江隆一氏(東レリサーチ) 13:40~14:20 透過X線/X線CTと超音波探傷の違いについて                            中川渉氏(日本バーンズ)         (休憩) 14:40~15:40 解析受託サービス各社からのプレゼン <方針・特徴・メニュー・解析事例>                                (各20分)                            高森圭氏(沖エンジニアリング)                            池本裕氏(クオルテック)                            廣岡知之氏(楠本化成ETAC)         (休憩) 15:50~17:10 パネルディスカッション          “故障解析の外部委託:委託者と受託者で解決する故障問題”                    コーディネータ:佐藤博之氏(アドバンテスト)                       パネラー:高森圭氏(沖エンジニアリング)                            池本裕氏(クオルテック)                            廣岡知之氏(楠本化成ETAC)                            藤田忠重氏(横河電機)                            安藤千春氏(コニカミノルタ) 17:10~17:15 閉会挨拶 佐藤博之氏(アドバンテスト) 資  料 : 学会ホームページよりダウンロードしていただくことになります。        予めご了承ください。 お問合せ : 日本信頼性学会事務局      〒166-0003 東京都杉並区高円寺南 1-2-1 一般財団法人日本科学技術連盟内      電話 03-5378-9853  FAX03-5378-9842  E-mail:reaj@juse.or.jp

第6回日本企業再生研究部会研究会

日時: 2022年3月22日 @ 6:30 PM – 8:15 PM
場所: ZOOM開催

国際戦略経営研究学会では、下記の要領で第6回日本企業再生研究部会研究会を開催致しますので是非ともご参加ください。 参加希望者は学会のホームページから「3月20日までに」参加登録をしてください。 https://bunken.org/iasm/event/member/index/167 登録者リストを作り、ZOOMミーティングに参加するためのURL、ID/パスワードを「前日に」BCCでお知らせします。 世話人:河合忠彦、歌代豊、中村潤、西尾弘一 記 日 時: 2022年3月22日(火) 18:30~20:15 (ZOOM開催)   (報告:60分、コメント:5-10分、その後、全体討議) 報告者: 小林 英幸(SBI大学院大学 教授) テーマ:「日本の自動車メーカーの電動車開発戦略と製品/原価戦略」 コメンテーター: 中村 潤(中央大学国際経営学部 教授) 司 会:西尾弘一   備考 1.本新研究会は平成時代に凋落が顕著になった日本企業の再生・強化の方法を、戦略経営、なかでもダイナミック・ケイパビリティの視点を基礎として理論的、実践的側面から研究し、その復活への貢献を目指す研究会です。 2.今回は、トヨタ自動車時代のご経験と学術的研究を踏まえて、CASE時代における日本の自動車産業の生き残り/成長に必要な戦略と現時点での実現状況を、電動車に関してお話しいただきます。 3.参考文献 ・小林英幸(2017)『原価企画とトヨタのエンジニアたち』中央経済社 ・小林英幸(2018)「エンジニアの生産性を最大化する原価企画の運用―トヨタ自動車のケースに基づく一考察―」『早稲田商学』第453号 ・加藤典生・小林英幸(2019)「行動的原価企画研究の必要性:トヨタ自動車の実務を踏まえて」『企業会計』2019年11月号 ・加藤典生・小林英幸(2021)「会計主導の原価企画と行動的原価企画―トヨタの事例から―」『原価計算研究』Vol.45/No.1 ・小林英幸(2022)「トヨタ自動車『ウーブンシティ』に見る、文化編集と会計の動詞化」『都市と社会』第6号(3月発行予定)

日本MOT学会 第13回年次研究発表会研究発表募集と参加申込について

日時: 2022年3月19日 @ 10:00 AM – 5:30 PM
場所: オンライン開催

日本MOT学会では、3月19日(土)に第13回(2021年度)年次研究発表会をオンラインで開催します。下記の要領で参加申し込みと研究発表を募集しますので皆様奮ってご応募下さい。今回は、新たにこれまでの「一般セッション」に加えて、「学生セッション」を新設して社会人学生を含む学生の方々に発表の機会を作ります。本年は試行として発表をする学生の方々は参加費無料に致します。学生セッションの発表内容は修士や博士論文テーマ等でも構いません。また、各セッションで審査を行い発表者の中から表彰を行います。多数の皆様のご参加をお待ち致しております。 ◆日本MOT学会 2021年度第13回年次研究発表会 概要 【開催日時】2022年3月19日(土)10時00分~17時30分 【開催方法】WEBオンライン会議 【参加費】日本MOT学会会員3000円、非会員は4000円を徴収。学生は無料 【申し込み方法】当学会HPにて募集   http://www.js-mot.org/events/research-presentation/pre2021/conf13-220319/ 【プログラム】  10:00-10:10 開会の挨拶 日本MOT学会 会長 鈴木 潤  10:10-11:20 基調講演 アフターコロナの技術マネジメント         山口大学 特命教授 林 裕子  11:20-11:30 休憩  11:30-12:00 日本MOT学会の活動・講演会について  13:00-13:10 発表セッションの説明 企画委員会  13:10-16:00 ①一般セッション ②学生セッション   16:00-17:00 特別講演:半導体から考える次世代技術マネジメント        東京工業大学 教授 若林 整  17:00-17:15 第1回日本MOT学会アワードの発表  17:15-17:30 閉会の挨拶 

2022年SIC分科会活動成果報告会

日時: 2022年2月28日 @ 2:00 PM – 5:00 PM
場所: MS Teams によるオンライン開催

2022年SIC分科会活動成果報告会 主催:SIC実行委員会 2022年2月28日(月)14:00~17:00  1.開催概要  SIC内にて活動中の各分科会の経過と成果をSIC内外にて共有するためのシンポジウム(パネルディスカッション)を開催する。各分科会の設定課題とそれに対する活動成果のパネル報告とともに、それらの分科会間での共有、他のSIC活動との協同や社会貢献などについて発表・討議をする。 それと共に、関係者を含めたディスカッションを通して、SICの今後の活動をより深化させて行くための方向性をも示したい。  オンラインではあるが、各分科会の主査、副主査等とSIC関係者が一堂に会しての、議論を主としたシンポジウムとする。 2.開催要領 ●日時:2022年2月28日(月)14:00~17:00 ●開催形式:MS Teams によるオンライン開催 ●聴講者:SIC会員、非会員ともに、無料にて参加できます(要:参加登録) 3.プログラム         総合司会:松本SIC実行委員長 ●14:00  齊藤SICセンター長挨拶 ●14:05  SIC分科会設置の経緯と活動歴の概要  木村SIC副センター長 ●14:15~16:15 各分科会からの活動概要と成果報告         (報告20分、質問等10分) ①システムヘルスケア分科会 報告:山本義春主査(東京大学) ②システムモビリティ分科会 報告:西成活裕主査(東京大学) ③デジタルエコノミー分科会 報告:浦川伸一副主査(損保ジャパン) ④流通とシステム化分科会  報告:河合亜矢子主査(学習院大学) ●16:20  意見交換、分科会の今後の在り方等討議 ●16:55  講評とまとめ 松本SIC実行委員長 4.参加申込はこちら  SICイベント参加登録ページ      ( https://sysic-org.sakura.ne.jp/SICregistration.html )     より、記載の案内に沿ってお願いします。   参加申込締切り日 2月25日(金)

学術フォーラム「コロナ禍を共に生きる#6ウィズ/ポストコロナ時代の民主主義を考える:「誰も取り残されない」社会を目指して」

日時: 2022年3月15日 @ 1:00 PM – 4:50 PM
場所: オンライン開催

 2020年初頭から世界的に感染拡大したCOVID-19は、それ以前から世界が抱えていた問題を顕在化させ、増幅した。差し迫った疫病の不安は、リスク配分に関する不公平感や、全体の安全と私的自由の相克、弱者への対応の不備など、様々な問題を改めて浮かび上がらせた。沸騰する議論のなかで、社会の基盤である民主主義や社会信頼の揺らぎを危惧する声さえ上がっている。本フォーラムは、社会理論研究の立場から、COVID-19の波に翻弄される社会の動態を俯瞰的に検討し、「誰も取り残されない」未来を展望する。 日時 2022年3月15日(火)13:00~16:50 開催地 オンライン開催 対象 どなたでも視聴参加いただけます。 プログラム 総合司会:有田 伸(日本学術会議第一部会員、社会理論分科会幹事、東京大学社会科学研究所教授) 13:00~13:10 開会挨拶・開催趣旨 遠藤 薫(日本学術会議連携会員、社会理論分科会委員長、学習院大学) 13:10~14:10 講演  13:10~13:30 「コロナ・パンデミックと未来社会」  山極 壽一(日本学術会議連携会員、前会長、大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所長)  13:30~13:50 「コロナ・パンデミックと民主主義」  安中 進(早稲田大学)  13:50~14:10 「コロナ・パンデミックと自殺」  山田 陽子(追手門大学)  14:10~14:25 休憩 14:25~16:40 パネルディスカッション ファシリテーター:筒井 淳也(日本学術会議連携会員、社会理論分科会幹事、立命館大学産業社会学部教授)  14:25~14:55  今田 高俊(日本学術会議連携会員、社会理論分科会委員、東京工業大学名誉教授、大学共同利用機関法人情報/システム研究機構統計数理研究所データ科学研究系客員教授)  盛山 和夫(日本学術会議連携会員、社会理論分科会委員、東京大学名誉教授)  落合 恵美子(日本学術会議連携会員、社会理論分科会委員、京都大学大学院文学研究科教授)  14:55~16:00 講演者も交えてディスカッション  16:00~16:40 ギャラリーを交えたディスカッション 16:40~16:50 総括・閉会挨拶 山田 真茂留(日本学術会議連携会員、社会理論分科会副委員長、早稲田大学文学学術院教授)  申込み 以下のページよりお申込みください。 参加登録ページ  問合せ 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295 備考 主催:日本学術会議    

学術フォーラム「カーボンニュートラル実現に向けた学術の挑戦 システムの転換を目指して」

日時: 2022年3月13日 @ 1:00 PM – 3:45 PM
場所: オンライン開催

 カーボンニュートラル社会の実現に向けた学術の役割と課題を論じ、関心のある人がカーボンニュートラルに関わる課題を俯瞰できるようにする。 日時 2022年3月13日(日)13:00~15:45 開催地 オンライン開催 対象 どなたでも視聴参加いただけます。 プログラム 全体司会:丹下 健(日本学術会議第二部副部長、東京大学副学長・大学院農学生命科学研究科教授) 13:00-13:15 1 カーボンニュートラルと学術の課題 ・はじめに 梶田 隆章(日本学術会議会長、東京大学宇宙線研究所教授) ・企画全体の導入・俯瞰の報告、COP26の報告 髙村 ゆかり(日本学術会議副会長、東京大学未来ビジョン研究センター教授) 13:15-14:15 2 パネルディスカッション1「最新の気候科学の知見と課題」 モデレータ:三枝 信子(日本学術会議会員、国立環境研究所地球システム領域領域長)  「IPCC WGⅠ第6次評価報告書の概要と課題」  渡部 雅浩(東京大学大気海洋研究所教授)  「気候変動と健康」  橋爪 真弘(東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教授)  「カーボンニュートラルの絵姿:長期的な見直しと課題」  藤森 真一郎(京都大学大学院工学研究科准教授 14:15-14:30 休憩 14:30-15:30 3 パネルディスカッション2「カーボンニュートラル社会へのシステム転換」 モデレータ:吉村 忍(日本学術会議第三部長、東京大学副学長・大学院工学系研究科教授)  「カーボンニュートラル社会のためのセクター別の技術・政策課題と研究の役割」  田中 加奈子(産業技術総合研究所エネルギー環境領域ゼロエミッション研究戦略部総括企画主幹)  「カーボンニュートラルに貢献する土地利用と農林業政策の最適化とは?」  北島 薫(日本学術会議会員、京都大学農学研究科教授)  「カーボンニュートラルに向けた経済社会の転換」  諸富 徹(日本学術会議連携会員、京都大学大学院経済学研究科・地球環境学堂教授) 15:30-15:45 4 まとめと今後の展望 髙村 ゆかり(日本学術会議副会長、東京大学未来ビジョン研究センター教授)  申込み 以下のページよりお申込みください。 参加登録ページ  問合せ 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295 備考 主催:日本学術会議 企画:カーボンニュートラルに関する連絡会議運営ワーキンググループ

公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」

日時: 2022年3月23日 @ 1:00 PM – 4:05 PM
場所: オンライン開催(Zoom)

 2007年9月28日に日本政府は、全ての障害者によるあらゆる人権及び基本的自由の完全かつ平等な享有の促進・保護・確保をうたう障害者権利条約に署名し、2011年障害者基本法改正、障害者虐待防止法成立、2012年障害者総合支援法や障害者優先調達推進法成立、2013年障害者差別解消法と改正障害者雇用促進法成立など、同条約と整合性のあるものへと大規模な国内法整備を行った。その後、日本政府は障害者権利条約を批准し、2014年2月19日に発効した。このように、ここ15年で障害のある人の権利を保障する国内外の法制度が急速に整備されて、大学に進学する障害のある学生も年々増えてきている。 また、科学研究において、問題解決能力の向上、イノベーションの増加、より正確な予測など、複雑なタスクにおいて、多様性のある研究チームが均質な研究チームグループよりも優れていることを示す豊富な証拠がある(Page et al., 2017; Freeman and Huang, 2014)。また、多様性のある研究チームはより多くの論文を発表し、論文ごとの被引用数も多い傾向にある(Adams, 2013)。さらに、多様で異なる考え方を持つ人々は、医師や科学者として、より広範な社会問題から情報を得ながら診療や研究を行うことで、医療格差の改善に寄与することができるともいわれている(Eckstrand et al., 2016)。ビジネスの世界でもAccenture は、障害のある人を包摂する企業が、売上高、純利益、利益幅、総株主利益、総株主利益などの点で優れた成績をあげていることを報告している。  このように、人権という観点からも、科学の発展という観点からも、障害のある人々を包摂するアカデミア(Disability Inclusive Academia)の実現は重要である。しかし、現実にはアカデミア、なかでもSTEM領域において、障害のある人々の活躍を阻む、物理的・制度的・文化的な障壁が数多く存在している。  本シンポジウムでは、そもそも科学はなぜ、障害のある人に対してインクルーシブでなくてはならないのかという「理念」、そして、数少ない障害研究者はどのような困難に直面しているのかについての「実態」を確認したうえで、アカデミアを障害のある人々にとってインクルーシブにしていくには、どのような技術的・文化的・制度的アプローチがありうるのか、その「解決策」の一端を考えます。 日時 2022年3月23日(水)13:00~16:05 開催地 オンライン開催(Zoom) ※手話通訳と文字通訳がつきます。 対象 どなたでも参加いただけます 定員 約1000名(事前申込先着順) プログラム 【総合司会】 熊谷 日登美(日本学術会議第二部会員,日本大学生物資源科学部教授) 【挨拶】 13:00~13:05 主催者挨拶 望月 眞弓(日本学術会議副会長,慶應義塾大学名誉教授) 13:05~13:15 主賓挨拶 千原 由幸(文部科学省科学技術・学術政策局長) 【趣旨説明】 13:15~13:20 熊谷 晋一郎(日本学術会議連携会員,東京大学先端科学技術研究センター当事者研究分野准教授) 【シンポジウム】 第1部:障害のある研究者の声と実態 13:20~13:30 本田 充(京都大学iPS細胞研究所研究員) 13:30~13:40 勝谷 紀子(東京大学先端科学技術研究センター特任助教) 13:40~13:50 矢田 祐一郎(広島大学統合生命科学研究科研究員)) 13:50~14:00 瀬戸山 陽子(東京医科大学医学部講師) 14:00~14:10 【休憩】 第2部:障害インクルージョンに向けた合理的配慮と基礎的環境整備 14:10~14:30 「聴覚障害のある学生や研究者への合理的配慮と基礎的環境整備(仮題)」 松崎 丈(宮城教育大学教育学部准教授) 座長:平井 みどり(日本学術会議連携会員,兵庫県赤十字血液センター所長) 14:30~14:50 「視覚障害のある学生や研究者への合理的配慮と基礎的環境整備(仮題)」 南谷 和範(大学入試センター 研究開発部試験基盤設計研究部門教授) 座長:高橋 素子(日本学術会議連携会員,札幌医科大学医学部医化学講座教授) 14:50~15:10 「精神・発達障害のある学生や研究者への合理的配慮と基礎的環境整備(仮題)」 綾屋 紗月(東京大学先端科学技術研究センター特任講師) 座長:竹中 麻子(日本学術会議連携会員,明治大学農学部農芸化学科教授)) 15:10~15:30 「運動障害のある学生や研究者への合理的配慮と基礎的環境整備(仮題)」 並木 重宏(東京大学先端科学技術研究センター准教授) 座長:市川 哲雄(日本学術会議第二部会員,徳島大学大学院医歯薬学研究部教授) 【パネルディスカッション】 15:30~16:00 司会:熊谷 晋一郎(再掲)  パネリストは前述の講演者の8名 【閉会挨拶】 16:00~16:05 小松 浩子(日本学術会議第二部会員,日本赤十字九州国際看護大学学長)  申込み 参加費無料 以下のページのリンク先より事前に参加登録をしてください。 参加申込みページへのリンク お申し込みいただきました方には、3月21日に参加のURLをご案内いたします。 届かない場合は、再度、お申し込み下さい。  問合せ シンポジウム事務局 メールアドレス:SCJ25.Symposium (a) gmail.com ※(a)を@にしてお送りください 備考 主催:日本学術会議第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会、日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会 後援(予定):文部科学省、内閣府政策統括官(政策調整担当)、国立研究開発法人科学技術振興機構、公益社団法人日本薬学会、一般社団法人日本看護系学会協議会、一般社団法人日本医学会連合、一般社団法人日本歯科医学会連合、一般社団法人日本農学会、生活科学系コンソーシアム、生物科学学会連合、日本生命科学アカデミー、日本農学アカデミー、男女共同参画学協会連絡会、全国ダイバーシティネットワーク、一般社団法人全国高等教育障害学生支援協議会、日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク、日本障害学会