第2回JAQシンポジウム「AI 時代の『Q の確保』・『Q の展開』・『Q の創造』」

日時: 2025年7月31日 @ 1:00 PM – 5:30 PM
場所: オークラ プレステージタワー25階会議室(積水化学工業本社)

開催概要 日時  2025年7月31日(木) 13:00~17:30  場所  オークラ プレステージタワー25階会議室 (積水化学工業本社) 【アクセス】 & オンラインのハイブリッド開催  定員  会場 50人、 オンライン 500人  参加費  無料  主催  日本クオリティ協議会  共催  (一社)日本品質管理学会、 (一財)日本科学技術連盟、(一財)日本規格協会 協賛  (一社)日本能率協会、(一社) 品質工学会、 積水化学工業(株)  後援  日本マネジメントシステム認証機関協議会、(一社)中部品質管理協会、経済産業省、(一社)日本経済団体連合会、 (公社)日本監査役協会 開催趣旨  AI利活用の遅れが、日本の国際的な産業競争力の低下を招くと多くの場で指摘されています。AIのメリットを十分に理解しながらも、 活用に対する懸念や不安を払拭し切れていないことや、効率化のみをゴールと考えるが故に、利活用にイノベーションを十分に起こせていないことが、大きな課題と考えられています。JAQでは、今回の「AI時代の『Qの確保』・『Qの展開』・『Qの創造』」のシンポジウムを、日本の国際競争力向上のために、AIにどう向き合っていくべきかを議論する目的で、企画致しました。「倫理」「法律」「影響を受ける社会」の3つの視点のマネジメント力で、顕在化してきたAIの安全リスクに対応することにより、安心・安全なAI運用の社会実装が可能だと考えています。今回のシンポジウムを通じて、多くの方々と商品・サービス、人、組織、経営の質(クオリティ)について議論し、AIの安全な利活用による「品質立国日本」の再生に向けて、継続的な活動につなげいくことを目指しています。 プログラム No 時間  内容 講演者/出演者 (敬称略)  1 13:00~13:15  開催挨拶 参加団体トップメッセージ (代読) 飯塚 裕保 (JAQ代表幹事) 2 13:15~13:25  来賓挨拶 今村亘 (予定) (経済産業省大臣官房審議官 [イノベーション環境局担当]) 3 13:25~13:35  シンポジウム開催の主旨 山田 秀 (日本クオリティ協議会会長、 日本品質管理学会会長) 4 13:35~14:05  基調講演 「社会価値確保のための品質マネジメント」 ~人工知能時代だからこそ実現すべき経営者・専門家、 そして人々の役割~ 椿 広計 (大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設 副施設長) 5 14:05~14:45  特別講演 「科学技術 ELSIの基礎と展開 (仮題)」 唐沢かおり (東京大学大学院人文社会系研究科 文学部 社会心理学研究室 教授) ー 14:45~14:55  <休憩> ー 6 14:55~15:15 企業の活用事例   1 「企業がELSIに取り組む意義~R4Dが進める人社系研究の今~(仮題)」 井上 真梨 (株式会社 メルカリ) 7 15:15~15:35 〃        2 「サービス開発ステップに技術倫理 (ELSI視点)の導入 (仮題)」 廣野 元久 (株式会社リコー) 8 15:35~15:55 〃        3 中神 徹也 […]

計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会(SSI2025)

日時: 2025年11月12日 – 2025年11月14日 終日
場所: 東北大学青葉山キャンパス

SSI2025 発表募集(CFP: Call for Papers)   計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会(SSI2025)は,システム・情報に関する基礎理論から工学的実システム,さらには社会経済システム,生命システムなど多様な広がりを持つシステム情報分野の研究発表を募集します. 1. 会場・会期・形式 会場: 東北大学青葉山キャンパス(仙台市地下鉄東西線 青葉山駅 直結) 会期: 2025年11月12日[水],13日[木],14日[金] 形式: オンサイトポスター発表(非発表者はオンラインでの参加も可能) 2. 発表募集(New!) SSI2025では,未発表の内容だけでなく,当部門の部会主催のシンポジウムや研究会,SICE Annual Conference および他学会主催講演会などで既発表の内容も募集します.発表のカテゴリを以下の2つとします. 既存の部会・調査研究会に所属しない方の研究発表も広く募集します. 一般セッション(General Sessions) システム・情報部門の部会・調査研究会(部会・調査研究会: システム工学,知能工学,自律分散システム,社会システム,コンピューテーショナル・インテリジェンス,境界と関係性を視座とする価値創発指向システム学),またはシステム・情報一般に関連する発表 スペシャルセッション(Special Sessions) 事前に提案された特定のテーマに関連する発表 2-1.発表・参加形式 現地でのポスター発表を基本とし,審査により選ばれた発表は口頭発表となります(ご自身が発表される日時には現地で参加してください).事情により現地参加できない方のためにオンライン上での非同期型のコミュニケーションシステムを用意しています.現地参加できない場合にご活用ください. すべての発表者は以下の2点を作成・提出していただきます.また,お申込み時には発表情報として,タイトル,著者,所属,アブストラクト(和文100〜200字,英文50〜100ワード),希望するセッション,キーワード,賞へのエントリーなどを準備していただきます. ポスタースライド(1枚のポスター型でも複数枚のスライドからなるものでもよい) 発表論文(1~6ページ) 2-2.スペシャルセッションの募集 SSI2025では,スペシャル・セッション(SS)として,特定のテーマに関してまとまった発表・ディスカッションや領域のアピールを行なっていただくことができます.SSの規模としては5件~30件程度を想定しています.なお,クローズドなSSを企画することはできません.発表者には発表申込時に,採択されたSSを含むセッション一覧の中から最もふさわしい一つを選択していただきます. 募集締切は,2025年7月11日[金]です.申し込みは[スペシャルセッション]のページよりお願いいたします. 2-3.重要日程 スペシャルセッション募集締切: 2025年7月11日[金] 申込サイト開設: 2025年8月4日[金] 発表申込締切: 2025年8月29日[金] 発表論文投稿締切: 2025年9月19日[金] ポスタースライド提出締切: 2025年10月3日[金]

日本自殺総合対策学会 2025年夏季講演会

日時: 2025年6月10日 @ 1:00 PM – 3:00 PM
場所: オンライン(Zoomウェビナー)

2025年夏季講演会  ~困難な子どもと触れ合うことで見える子どもの自殺対策~  日本自殺総合対策学会では、自殺対策のみならず周辺領域も含めて、広く有益となる知見を紹介し、今後の実践的な自殺対策等の活動に活かしてもらうことを目的として講演会を行っています。  近年、子どもの自殺対策が喫緊の問題となっており、この問題を考える上では、子どもが抱える孤独感や社会的孤立、家族環境の変化などの課題を包括的に捉えることが重要です。  そこで、今回の講演会では、長年にわたり、貧困や虐待などの日本の子どもたちが置かれた厳しい環境に目を向け、すべての子どもが夢や希望を持てる社会を目指して活動を続けてきた認定NPO法人キッズドア理事長の渡辺由美子氏を講師としてお招きしました。 「家族」が変容しその力に限界がある中で、子どもたちの心の健康を守り、自殺リスクを未然に防ぐための多面的かつ包括的なアプローチについて学び、子どもの自殺対策の課題解決の糸口を探ります。 開催概要 開催日 2025年6月10日(火)13時00分~15時00分 開催方法 オンライン(Zoomウェビナー) 参加対象 会員および非会員(自殺対策に関心のある方) 参加費 無料(会員・非会員) 内容 講演者:渡辺由美子氏(認定NPO法人キッズドア 理事長) 演題名:「困難な子どもと触れ合うことで見える子どもの自殺対策」 概要:子どもの貧困と向き合う中で、死を口にする子どもと度々出会います。アンケートにも死が溢れます。今困っている子どもに具体的な手を差し伸べる方法を考えていきましょう コメンテーター:岡檀氏(統計数理研究所 医療健康データ科学研究センター 特任教授) 参加申込方法 参加申し込みフォーム:https://forms.gle/wcm8ZrHtKnJApn697 1台の端末で複数人でご視聴いただく場合は、申し込みは1件で問題ありません。複数台の端末で視聴される場合は、台数分の申し込みをお願い致します。 発表資料 発表資料(PDF版)を当日までに、会員および参加者全員に共有予定です。 アクセス先 開催日前日までに申し込みのメールアドレス宛にZoom URL等についてご連絡いたします。前日になっても案内メールが届かない場合は、お手数ですが事務局にお問い合わせください。 主催 日本自殺総合対策学会 共催 情報・システム研究機構 統計数理研究所 医療健康データ科学研究センター 後援 厚生労働省、厚生労働大臣指定法人・一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター 協力 NPO法人横断型基幹科学技術研究団体連合 その他 ・後日の動画視聴はできませんのでご了承ください。ただし本学会の会員の方にのみ、後日動画のオンデマンド配信を予定しています。事後の動画視聴を希望する場合は、本学会への入会をお願い致します。(会費:3,000円) ・本講演会は、JST-RISTEX「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」の研究開発プロジェクト「行政・NPOの孤立・孤独対策現場知を支援する総合知に基づく学術体制構築(研究代表者:岡檀)」との共催で開催いたします。  参考 Zoomウェビナーマニュアル(視聴者用) 問い合わせ先 日本自殺総合対策学会事務局 問い合わせはこちら なお、電話での問い合わせはできません。また、ウェビナー接続等の技術的な問い合わせは、受け付けておりませんので、ご了承ください。

第20回 企業革新研究会 2025年度 第6回

日時: 2025年8月2日 @ 1:30 PM – 3:30 PM
場所: Zoom開催

企業革新研究会(第20回) 2025.7.2 世話人:河合忠彦、平松庸一 木村裕斗、西尾弘一 次の要領で「企業革新研究会」の第20回研究会を開催致しますので是非ともご参加ください。非学会員の方の参加も可能です。 日 時: 2025年8月2日(土) 13:30~15:15 (ZOOM開催) テーマ:「戦略的人的資源管理におけるミクロ―マクロ・リンク再考」 報告者:平松 庸一(日本大学商学部 教授) コメンテーター:木村 裕斗(東洋大学経営学部 准教授)         野村 かすみ(労働政策研究・研修機構) 司会:西尾 弘一(中央大学経済研究所 客員研究員)  本研究会は今月より、本年2つ目のシリーズとして、戦略的人的資源管理に関する4回の研究会を開催致しております。その趣旨については下記の「SHRMシリーズの狙い」をご参照頂きたいと思います。今回はその第3回として、表記のテーマで平松先生にお話し頂きます。  参加御希望の方は学会のホームページから「7月31日までに」参加登録をしてください。登録者リストを作り、ZOOMミーティングに参加するためのURL、ID/パスワードを「前日に」BCCでお知らせします。 https://iap-jp.org/iasm/event/member/index/226 参考文献 平松庸一(2025)「ダイナミック環境下における SHRM グラデーション・モデル」国際戦略経営研究学会2025 年度春季年次大会報告要旨集,pp.65-68. 平松庸一(2023)「顧客価値経営時代の戦略的人的資源管理の新地平」日本経営品質学会編『日本経営品質学会22周年記念誌―22年の歩み―』(ISBN 978-4-9912854-6-2)pp.227-270,外為印刷. 平松庸一(2023)「不確実性の時代における経営品質-レジリエンスと対話型組織開発-」日本経営品質学会編『日本経営品質学会22周年記念誌―22年の歩み―』(ISBN 978-4-9912854-6-2)pp.271-291,外為印刷. 河合忠彦(1995)『複雑適応系リーダーシップ: 変革モデルとケース分析』有斐閣. SHRMシリーズの狙い  本研究会では、これまで、「日本企業の“創造性/革新性の欠如”と“現場力の低下”の“並存”の原因とその克服の方策はいかなるものか」、「企業の競争力/存続能力の強化に資するIoT/AI時代のダイバーシティ・マネジメント」など を統一テーマとした研究会を開催してきました。そこから、日本企業の革新による競争力の強化、それによる日本経済の復活のためには、戦略と適合的な人的資源や組織の形成・運用が必要ではないかという共通認識が、我々の研究会では形成されつつあります。 ところが、それに直接役立ち得る理論は見当たらず、それにもっとも近そうな戦略的人的資源管理論(SHRM論)を批判的に検討したいと考えるようになりました。現在のところ、人的資源関連の研究者間におけるHRMへの戦略的接近への評価は、必ずしも芳しくないと思われます。  そこで本研究会は、そのような理論の展開の可能性を見出すべく、「戦略と適合的な人的資源や組織の形成・運用」についてのシリーズを(当面簡略化のために「SHRM論シリーズ」として)立ち上げることとしました。本年度はその第一歩として、そもそもそのような可能性があるのかということの検討を行います。4回の研究会を開催致しますので、多くの方々のご出席をお願い致します。

第19回 企業革新研究会 2025年度 第5回

日時: 2025年6月28日 @ 1:00 PM – 2:55 PM
場所: Zoom開催

企業革新研究会(第19回) 2025.6.2 世話人:河合忠彦、平松庸一 木村裕斗、西尾弘一 次の要領で「企業革新研究会」の第19回研究会を開催致しますので是非ともご参加ください。非学会員の方の参加も可能です。 日 時: 2025年6月28日(土) 13:00~14:45 (ZOOM開催) テーマ:「グループ・クリエイティビティ      :ミクロを起点とした創造的集団変動とその実践」 報告者:木村 裕斗(東洋大学経営学部 准教授) コメンテーター:平松 庸一(日本大学商学部 教授)         林 恭子(グロービス経営大学院 教授) 司会:西尾弘一(中央大学経済研究所 客員研究員) 本研究会は今月より、本年2つ目のシリーズとして、戦略的人的資源管理に関する4回の研究会を開催致しております。その趣旨については下記の「SHRMシリーズの狙い」をご参照頂きたいと思います。今回はその第2回として、表記のテーマで木村先生にお話し頂きます。 参加御希望の方は学会のホームページから「6月26日までに」参加登録をしてください。登録者リストを作り、ZOOMミーティングに参加するためのURL、ID/パスワードを「前日に」BCCでお知らせします。 https://iap-jp.org/iasm/event/member/index/224 参考文献 Kawai, T. (2025). Causes of Decline in On-Site Capabilities and Creativity of Japanese Companies—A Tentative Analysis Using the Dynamic Managerial Capabilities Approach and Multi-Model Analysis—. Journal of Strategic Management Studies, 16(2), 101-112. Kimura, Y. (2015). Effectiveness of creative team learning tailored to group characteristics: Examination by simultaneous multi-population analysis. Journal of Strategic Management Studies. 7(2), 49-64. Kimura, Y., Harada, T., & Tsuda, K. (2015). Simulation of knowledge interaction and knowledge convergence in groups. Business Science and Management, 1(1), 20-27. 木村裕斗 (2016). 「創造的チーム学習モデルの探索的検討─多次元的チーム学習行動と集団特性および創造的成果の関係性─」 『経営行動科学』28(3), 197-212. Kimura, Y. […]

第34回 企業交流会

日時: 2025年9月19日 @ 11:00 AM – 5:00 PM
場所: YKK(株)

第34回 企業交流会 YKK(株)のご案内 「フロントローディング実現に向けた品質工学の戦略的活用とは」  第34回企業交流会をYKK(株)において開催いたします.第34回企業交流会では「フロントローディング実現に向けた品質工学の戦略的活用とは」をメインテーマとして,製品設計前の技術開発段階での技術の創り込み,経営課題を達成するための組織的な活動について,実践例の発表と討論を行います. 主催:品質工学会 協賛:日本規格協会,日科技連,横幹連合 開催形式 現地開催 現地参加あるいはリモート配信 (後日オンデマンド配信と生成AIによるQ&Aサービスの予定) 日 時 2025年9月19日(金) 11:00~17:30 プログラム 11:00 YKKAP技術館見学 12:00 昼休憩 13:00 開会挨拶 品質工学会 会長 佐藤吉治 13:10 講演 「YKKにおける技術力強化」 YKK㈱ 池田文夫 13:50 壇上発表 (1)新規感光体駆動ユニットの技術開発における体系的MBDアプローチ ㈱リコー 松田裕道 (2)CAE活用の耐震性確保 JAXA 角有司 (3)ヒトの触覚を考慮したリール用ギヤの先行技術開発 (株)シマノ 井上徹夫 (4)TQMと品質工学の融合による開発のフロントローディング 元マツダ(株) 武重伸秀 16:00 パネルディスカッション 経営課題達成のためのフロントローディングとは(仮) 司会:畠山鎮 パネリスト:講演者,檀上発表者 17:30 閉会挨拶 理事 副会長 近岡淳 18:00~19:30 懇親会 定 員 会場参加先着50名 締切日 2025年9月5日(金)ただし定員になり次第締め切ります. 参加費 会員9,000円 非会員は事務局へお問合せください(懇親会は別途料金8,500円予定) 当日リモート配信8,000円 (後日オンデマンド配信有り) 事務局連絡先 event_info@office.rqes.or.jp 申込先 学会ホームページよりWEB申込み 2025年4月中旬より受付開始予定  

SoS 「システムオブシステムズ分科会」 活動成果報告会

日時: 2025年2月27日 @ 3:00 PM – 4:20 PM
場所: オンライン @Teams

======================================== 一般社団法人システムイノベーションセンター(SIC) イベントの案内 ======================================== 2025年2月6日(木) === SIC技術説明会 SOS分科会成果報告会の紹介 ===   下記要領でシステムオブシステムズ(SoS)分科会成果報告会を開催します。 今回は、SoS CPHSの普及を目指して無料開催としました。御参集下さい。 —–  開 催 概 要  —– 【件名】: 「SoS分科会活動成果報告会」 開催案内 【概要】: 今回、解説します、SOS分科会報告結果では、サイバーフィジカルシステム」(CPS:Cyber-Physical System)や、CPHS(CPS:Cyber-Physical Human System)のシステムの事例と課題を抽出しています。 これは、これまで実現できなかった「部分最適」から「全体最適」へ向かうアプローチであり、これからの社会システムを考える際のコアとなる視点と思われます。今回、SICではシステム化の視点から検討を行い、事例についても様々な分野を取り挙げており、SoSの動きについての参考になるものです。人間を中心としたシステム構築の課題に取り組んだ 「SoS分科会活動成果報告会」に参加されるのをお待ちします。 【主催】:一般社団法人システムイノベーションセンター:人財育成協議会 【日時】2025年2月27日(金)15:00 – 16:20 【場所】オンライン @Teams リンク情報は登録された方にお送りします。 【講師】 SOS分科会主査 藤田政之先生(金沢工業大学教授、元東大教授、横幹連合 副会長) 【費用】:無し 【案内】:講師、報告会の詳細は下記URLを参照下さい。        https://sysic.org/news/4330.html   【申込】:SICイベント参加登録ページ      https://sysic-org.sakura.ne.jp/SICregistration.html       注記;申し込みの際は「参加区分」 会員外のフィールドに「(横幹連合会員+)所属先or団体名」をご記入ください。 【連絡先】一般社団法人 システムイノベーションセンター      Tel/FAX 03-5381-3567        e-Mail office@sysic.org      URL:https://www.sysic.org 事務局所在地  〒160-0023 東京都新宿区西新宿 6-12-7               ストーク新宿1F  B-19号