番号 | セッションタイトル | オーガナイザ |
---|---|---|
OS01 | イノベーションの創出(1) | 猪原 健弘(東京科学大学) |
OS02 | イノベーションの創出(2) | 猪原 健弘(東京科学大学) |
OS03 | テキストマイニングおよび質的研究法 Ⅰ | 三好 きよみ(東京都立産業技術大学院大学) |
OS04 | テキストマイニングおよび質的研究法 Ⅱ | 三好 きよみ(東京都立産業技術大学院大学) |
OS05 | 循環経済の国内外動向と新方法論 | 中邨 良樹(青山学院大学) |
OS06 | 企業経営・社会活動分析へのMATRIX等活用アプローチと意思決定プロセス化の研究 2025 | 大場 允晶(神奈川大学,アフターデジタルDX研究所) |
OS07 | 早稲田大学における組織横断型データ科学教育の展開 | 松嶋 敏泰(早稲田大学) |
OS08 | 機能安全を起点とした安心・安全な社会の実現 | 齊藤 智明(株式会社電通総研) |
OS09 | 木から始まる未来をつなぐ共創 | 板倉 宏昭(東京都立産業技術大学院大学) |
OS10 | STEAM教育 | 猪原 健弘(東京科学大学) |
OS11 | デジタル時代の競争力を拓く知識経営とエコシステムのデザイン | 山本 修一郎(名古屋国際工科専門職大学) |
OS12 | 地域の現状に基づくSDGs地方活性研究の最新の横幹知 | 椿 美智子(東京理科大学) |
OS13 | AI社会における安心と信頼–理論とシミュレーション– | 遠藤 薫(学習院大学) |
OS14 | 価値共創における対立と合意形成 | 遠藤 薫(学習院大学) |
OS15 | サイエンス・オブ・サイエンス | 水野 貴之(国立情報学研究所) |
OS16 | リモートセンシングの学際的な可能性と災害復興への貢献 | 伊東 明彦(一般社団法人日本リモートセンシング学会) |
OS17 | これからの防災研究と復興研究 | 廣井 悠(東京大学) |
OS18 | 第8回コトつくり至宝発掘 ~コトつくりコレクションの選出に向けて~ | 川中 孝章(東京大学) |
OS19 | STEAMセッション──初等・中等教育における「科学的問題解決法」と探究・探求の実践── | 鈴木 和幸(電気通信大学) |
OS20 | 産学共創による社会実装型人材育成プログラム | 竹井 義法,河合 宏之(金沢工業大学) |
OS21 | 復興と共創に向けた人類知性の論点 | 白肌 邦生(北陸先端科学技術大学院大学) |
特別企画1 | 国際標準化とアカデミアとの連携~日本がリードした基本規格の国際標準化~ | 椿 広計(横幹連合) |
特別企画2 | 学びを深めるための高大連携を目指して | 木村 竜也(金沢工業大学) |