日本学術会議公開シンポジウム『AI 時代における統計科学・データサイエンスの役割と挑戦 — 公平性、信頼性、解釈可能性、AI ガバナンスの観点から』

日時:
2026年2月17日 @ 1:00 PM – 4:30 PM
2026-02-17T13:00:00+09:00
2026-02-17T16:30:00+09:00
場所:
日本学術会議講堂
東京都港区六本木7-22-34
参加費:
無料
お問い合わせ:
日本学術会議数理統計学分科会幹事 南美穂子

日本学術会議公開シンポジウム
『AI 時代における統計科学・データサイエンスの役割と挑戦 —
公平性、信頼性、解釈可能性、AI ガバナンスの観点から』

趣旨・目的
AI 技術が社会や産業に急速に浸透しつつある現代において、統計学やデータサイエンスは、AI システムの設計や運用においてどのような役割を果たし、どのような課題に取り組むべきであろうか。この議論を「公平性」「信頼性」「解釈可能性」「AI ガバナンス」の観点から掘り下げる。また、AI 技術の日常生活への浸透を踏まえて、初等中等教育における統計教育に期待されることは何かを議論する。
期日及び場所
日時: 令和8年(2026 年)2 月17 日(火)13:00~16:30
会場 : 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)
(ハイブリッド開催)
行事等の主催団体、共催団体、後援(協賛等)団体
主 催(申請中):日本学術会議数理科学委員会数理統計学分科会、数理科学委員会数学
教育分科会、数理科学委員会数学分科会、情報学委員会情報学教育分科会
共 催(申請中):特定非営利活動法人横断型基幹科学技術研究団体連合、一般社団法人
統計関連学会連合、一般財団法人統計質保証推進協会
後 援(申請中):応用統計学会、一般社団法人情報処理学会、一般社団法人人工知能学
会、一般社団法人日本経済学会、一般社団法人日本計算機統計学会、一般社団
法人日本計量生物学会、日本行動計量学会、一般社団法人日本数学会、一般社
団法人日本統計学会、一般社団法人日本品質管理学会、日本分類学会
プログラム(企画中)
13:00 開会挨拶 青嶋誠(日本学術会議連携会員、筑波大学)
第一部 講演 司会 佐藤忠彦(日本学術会議連携会員、筑波大学)
13:15 機械学習における信頼性(仮)
    竹内一郎(名古屋大学大学院工学研究科 機械システム工学専攻 機械知能学 教授、
         理化学研究所 革新知能統合研究センター 室長)
13:45 AI ガバナンス、説明性、公平性(仮)
    荒井ひろみ(理化学研究所, 革新知能統合研究センター, ユニットリーダー)
14:15 新カリキュラムにおける統計教育(仮)
    椿広計(日本学術会議連携会員、情報・システム研究機構データサイエンス共同利用
        基盤施設, 副施設長, 統計数理研究所 名誉教授,総合研究大学院大学 参与
        (名誉教授), 独立行政法人統計センター 特別参与、筑波大学 名誉教授)

休憩(15 分) 14:45 – 15:00

第二部 パネルディスカッション
司会 松井知子(日本学術会議連携会員、統計数理研究所)
15:00 数理統計の観点から(仮)
    青嶋誠(日本学術会議連携会員、筑波大学)
15:15 医学統計の観点から (仮)
    松山裕(東京大学)
15:30 統計科学全般の観点から(仮)
    荒木由布子(日本学術会議連携会員、東北大学)
15:45 総合討論
16:25 閉会挨拶 西郷浩(日本学術会議連携会員、早稲田大学)

一般参加の可否
一般参加可、参加費無料
問い合わせ
日本学術会議数理統計学分科会幹事 南美穂子 mminami@math.keio.ac.jp
                 佐藤忠彦 sato@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp