11月
5
第55回年次大会 研究発表募集 @ 京都大学 吉田キャンパス
11月 5 終日
 来る11月15日(土)に京都大学 吉田キャンパス(京都)において、第55回年次大会研究発表会を開催いたします。会員の皆様からの研究発表を募集します。優れた研究発表を行った発表者に対して、「優秀発表賞」を授与いたしますので、奮ってご応募ください。
 下記のセッションテーマを参考にWebよりお申し込みください。下記のセッションテーマに該当しない発表の申し込みを希望される方は、是非、新たなセッションテーマと共に申し込んでください。
 皆様の積極的な発表をお待ちしています。
11月
7
日本計算機統計学会第39回シンポジウム @ 京都女子大学
11月 7 – 11月 9 終日
近年、IoTやAIの発展により、産業や生活全般がデータ化・自動化され、「Society 5.0」の実現が進んでいます。
社会の急速な変化の中で、SDGsの達成に向け、先端技術と専門知識を活用した課題解決と新たな価値創出が求められています。政府は「AI戦略2019」において、データサイエンス・AIを駆使してイノベーションを創出し、世界で活躍できる人材の育成の重要性を強調しています。
 
このような状況の下、数理・データサイエンス・AIと密接に関わる計算機統計学の分野では、統計理論やアルゴリズム、課題解決の手法などが重要なテーマとなっています。これらを議論する場として、一般社団法人 日本計算機統計学会では、年2回の学術会合(春:大会、秋:シンポジウム)を開催し、社会が抱えるさまざまな課題の解決を目指しています。
 
本学術会合では、計算機統計学の研究・開発・応用に携わる最前線の研究者や実務家による、約100件前後の最新研究成果の発表が見込まれるほか、密接な研究交流を通じて、参加者の研究スキル向上と研究内容の高度化が促進されています。また、産官学連携によるデータサイエンスの取り組みをはじめ、数理・データサイエンス・AI教育やスポーツデータ分析などをテーマとした企画セッションも設け、医療、製薬、生成AI、教育、スポーツをはじめとする様々な分野における社会的課題について、データサイエンスの視点から議論を深めています。
 
2025年11月には、第39回シンポジウムを、女子大学として初めてデータサイエンス学部を開設した京都女子大学にて開催いたします。京都での開催を活かし、京都府ならびに近畿圏の多くの企業・団体、公共機関、教育機関の関係者の皆さまに広くご参加いただき、活発な議論を交わしていただければと考えています。また、学生と企業の交流の場となる「産官学連携セッション」も設け、
若手人材のキャリア形成を支援する機会としたいと考えています。さらに特別講演では、「京都の文化を楽しむ」をテーマに、京都開催にふさわしく、京都の食文化、文化財建造物、そして近年問題となっているオーバーツーリズムの現状について、それぞれの分野でご活躍の先生方にご講演いただく予定です。歴史的・文化的資源、知的集積、そして先端産業を有する京都の地において、計算機統計学の関連領域にとどまらず、産業界・教育界・スポーツ界など、さまざまな分野の方々がデータサイエンスを軸に交流を深めていく場となることを目指しています。
 
11月
8
JAROS2025研究発表大会 @ 青山学院大学 青山キャンパス
11月 8 – 11月 9 終日
11月
22
第23回 企業革新研究会 2025年度 第9回 @ Zoom開催
11月 22 @ 6:30 PM – 8:15 PM

企業革新研究会(第23回)

2025.10.29
世話人:河合忠彦、平松庸一
木村裕斗、西尾弘一

次の要領で「企業革新研究会」の第23回研究会を開催致しますので是非ともご参加ください。非学会員の方の参加も可能です。

日 時: 2025年11月22日(土)18:30~20:15 (ZOOM開催) 
報告者:西尾弘一(中央大学経済研究所 客員研究員)
テーマ:「中国EV市場における日本自動車メーカーの競争劣位分析-国際マーケティング論、消費者行動論の統合的分析からー」
コメンテーター:高桑健太郎((レアソン リサーチ&コンサルティンググループ)
司会: 西尾弘一(中央大学経済研究所 客員研究員)

「EVウォーズシリーズ」の第3ラウンドの第2回として、表記のテーマで研究会を開催いたします。より詳しくは、下記の発表案内をご覧ください。

参加御希望の方は学会のホームページから「12月21日までに」参加登録をしてください。登録者リストを作り、ZOOMミーティングに参加するためのURL、ID/パスワードを「前日に」BCCでお知らせします。
https://iap-jp.org/iasm/event/member/index/231

発表案内

 EV化はこのところ世界的には小休止の様相ですが、新発売車に占めるEV車の比率が40%を超える世界最大市場の中国では熾烈な競争が繰り広げられており、同市場での戦いが自動車各社のEV事業の成否、ひいては会社自体の業績を大きく左右する状況となっています。
  企業革新研究会では、このような問題意識のもとに、「日本メーカーのEVウォーズ・サバイバル戦略―中国市場を中心にー」というテーマで4回にわたる研究会を開催致しつつあります。
今回は、その第2回として、中国EV市場での日本の自動車メーカーの苦戦の理由を国際マーケティング、消費者行動論の視点から、西尾がお話しいたします。中国自動車メーカーのマーケティング戦略を分析するとともに、日本メーカーの中国市場戦略(マーケティング戦略)の問題点の洗い出すことで苦戦の理由を明らかに致します。

参考文献

  • Kouichi Nishio (2024) “New Value Creation through Autonomous Driving Technology: Basic Research for Framework Construction” JSMS Vol.16, No.1, 73-80
  • Masaaki Kotabe , Kristiaan Helsen (2022) “Global Marketing Management” Wiley-
  • Marc Oliver Opresnik , Svend Hollensen( 2021)“International Marketing: Principles and Practice: A management-oriented approach” Independently published
  • 諸上茂登(2024)『新版 国際マーケティング講義』同文館出版
  • 三浦俊彦他(2017)『グローバルマーケティング戦略』有斐閣
  • 田中洋(2010)『消費者行動論体系』中央経済社
  • 池尾恭一(2007)『日本型マーケティングの革新』有斐閣
  • 三上富三郎(1982)『ソーシャルマーケティング:21世紀に向けての新しいマーケティング』同文館出版
  • 森下二次也他(1979)『体系マーケティング・マネジメント』千倉書房
12月
6
日本経営システム学会 第75回全国研究発表大会 @ 久留米大学 御井キャンパス
12月 6 – 12月 7 終日
3月
4
日本オペレーションズ・リサーチ学会 2026年度春季研究発表会 @ 麗澤大学(校舎さつき)
3月 4 – 3月 6 終日

オペレーションズ・リサーチの研究および応用を促進し、オペレーションズ・リサーチの進歩と発展を通じて、文化と産業の発展に寄与するため

3月
7
第20回 日本統計学会春季集会 @ 同志社大学今出川キャンパス
3月 7 終日
3月
16
第21回日本感性工学会春季大会 @ 宇都宮大学 陽東キャンパス
3月 16 – 3月 18 終日