第16回日本感性工学会春季大会
大会ポスター
JSKE16sposter
ご自由に配布ください。
会期
2021年3月7日(日)~8日(月)
会場
オンライン開催(Zoom予定)
本大会は,オンライン大会として実施します.
発表者及び参加者は,自宅や職場など任意の場所から研究発表及び,研究の聴講をリアルタイムで行っていただきます.
発表者は,期日までに発表原稿を提出の上,発表当日までに発表スライドを各自で作成してください.
発表者は,発表当日に,学会の指定する会議のセッション(URL)に参加し,各自のPCからご自分の発表スライドを用いて発表してください.
発表者及び,参加者の皆様が参加する会議のセッションのURLは,大会当日にプログラムを通して発表させていただきます.
具体的な発表手順及び,聴講方法の詳細につきましても,後日こちらに掲載いたします.
大会テーマ
「“美しい生活様式”と感性」
大会概要
新型コロナウィルスの蔓延によって、我々の生活は大きく変化し、様々な影響を受けました。今回の日本感性工学会春季大会のリモート開催もその一つです。また、企業ではリモートワーク、学校では遠隔授業が行われました。仮にこれが25年前であれば、このようなことは不可能だったと思いますが、現在ではインターネット技術の普及により可能となっています。裏を返せば、これまでにも可能であったけれどもなかなか実行できなかったことが、やらざるを得ない状況となったために一挙に実現されたと見ることができます。つまり、コロナウィルスの影響は社会全体を大きく前進させるきっかけになったともいえます。
遠隔技術によって、社会の問題が解決されたという側面もありますが、また一方で、我々は大きな課題に直面しています。それは、人と人とのつながりです。大学では学生が対面の講義を希望していることを見ても、人と人とのつながりの重要性を改めて痛感させられます。人に関わる問題を見出し、掘り下げ、解決を図るのが、感性工学の役割であり、現状で強く求められていると感じます。
そこで我々は何を為すべきでしょうか。新しい生活様式は、リモートによる利便性だけではなく、より強い人と人とのつながりを志向した美しい生活様式であるべきと考えます。今回の春季大会では、コロナ収束後の新たな日常生活である美しい生活様式がどのようなものになるのか、に関連した講演を予定しています。本春季大会を通して、美しい生活様式に想いを馳せ、感性工学が何を担うことができるのか検討し、より感性豊かな美しい生活様式に寄与することを考えてみてはいかがでしょうか。
実行委員長: 乾滋(信州大学)
プログラム委員長:吉田宏昭(信州大学)
2021年3月13日(土)に第12回年次研究発表会を下記要領にてオンライン形式(Zoom)で行います。 皆様のご参加をお待ち申し上げます。 ■プログラム 9:20-17:00 ※以下、敬称略 1. 9:20-9:30 開会のご挨拶 日本MOT学会 会長 山品正勝 2. 9:30-10:30 基調講演 「未来を創りたいと思う意志」 東京工業大学学長 益一哉 3. 休憩 10:30-10:40 4. 10:40-12:30パネルディスカション 「新しい時代のMOT」 司会 日本MOT学会 理事・企画委員長 内平直志 (1) MOTの可能性:「日本型」を越えて(立命館大学OIC総合研究機構 三藤利雄) (2) AIのイノベーションとMOT (Connect ㈱/人工知能学会 森川幸治) (3) バイオのイノベーションとMOT (東京工業大学技術経営専門職学位課程 仙石慎太郎) (4) 大企業における新規事業創出の新しい取り組み (㈱BizDone 井上あきの) 5.13:30-13:40発表会のセッションの説明 ※小ルームに分け講演会を実施 6. 13:40-16:50 発表セッション (発表22件、 講演15分/質疑5分) 7. 16:50-17:00 閉会のご挨拶 日本MOT学会 副会長 鈴木潤
参加申し込み方法
日本MOT学会 第12回年次研究発表会に参加希望の方は,下記のWeb決済システム(イベントペイ)から,申し込みと参加費のお支払いをお願いします.申し込み・支払いが完了された方に,オンライン会議(Zoom)の情報をお送りします.
■参加費
日本 MOT 学会会員:2,000 円
(日本 MOT 振興協会会員は,会員の枠で参加申し込みいただけます)
非会員:3,000 円
■Web決済システム(イベントペイ)
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=8193207532285259&EventCode=P127041542
上記のWeb決済システム(イベントペイ)では,クレジットカード,コンビニ決済,ペイジー決済 (簡単銀行振込)が利用できます.
- 開催日:2021年5月22日(土)~23日(日)
- 会場:大阪工業大学梅田キャンパス(大阪府大阪市)*
- 大会長:大須賀美恵子(大阪工業大学)
- テーマ:新しい生活様式を支える人間工学
- 問合せ先:第62回大会運営事務局((株)ドーモ内)
E-mail:jes2021[at]do-mo.jp ([at]を@に変えて下さい)
*一部はオンラインの良さを生かしたオンライン開催とします。新型コロナ感染症の流行状況によっては、すべてオンライン形式で開催する可能性もあります。
※第62回大会ではクイック・レビュー制度は実施しませんが、現在学会では迅速な査読を実施しています。
第26回計算工学講演会について
第26回計算工学講演会 を 北九州国際会議場・西日本国際展示場新館(福岡県北九州市小倉)で開催します。
本講演会はこれまで、先端的学術講演に加え、産業界における人材育成、CAE活用事例、逆に失敗例や課題点の抽出、市販ソフトウェアのカスタマイズの事例発表なども含め、計算工学・CAEに関する幅広い話題を対象としてきました。これをさらに推し進め、アカデミアとインダストリーの橋渡しの場となるべく幅広い観点の話題提供を歓迎いたします。 今回も通常のセッションに加えて、特別講演、シンポジウムやランチョンセミナー、そしてベストペーパーアワードとグラフィックスアワードといった表彰も企画しております。日頃から計算工学に関心をもっておられる方々の多数のご応募をお待ちしております。
講演募集分野は こちら をご覧ください。
第73回日本生物工学会大会
実行委員長 上平 正道
第73回日本生物工学会大会は、2021年10月27日(水)~29日(金)に沖縄コンベンションセンター(宜野湾市)にて開催します。つきましては、日本生物工学会大会にふさわしいシンポジウムを公募します。なお、シンポジウムは27日(水)の午後~29日(金)の午後まで、複数会場で一般講演と並行して実施する予定です。新型コロナ感染症問題との関係により、オンライン開催とのハイブリッド、あるいはオンライン開催のみとなるかもしれないことをご承知おきいただきますようお願いいたします。
会員各位におかれましては提案書に
1) 課題名(日本語によるシンポジウム、英語によるシンポジウムの別)
2) 開催の趣旨
3) 世話人名(連絡先)
4) 参加予定者数(講演者、参加者)
5) その他希望事項
をお書きいただき、2020年11月1日(日)~2020年12月28日(月)までの間に、メールにて下記宛までお申し込みください。
なお、シンポジウム世話人は、参加登録開始日の時点で本学会正会員である必要がありますので、ご注意ください。
会場数に限りがありますので、応募多数の場合には、生物工学に関連する「新たな研究領域の開拓」「生物工学の国際展開(英語によるシンポジウム)」「産学連携の推進」「地域社会への貢献」「SDGsに貢献する生物工学」「若手研究者主導の研究」「博士人材養成・教育の推進」などのコンセプトに沿った申請を優先的に採択させていただきます。また、類似した内容の提案については統合をお願いする場合がございますのでご承知おきください。
シンポジウムの開催時間は2時間を基本とさせていただきます。採択課題は上記1) から3) の項目を大会HPにて掲載させていただきます。研究部会からの申請であっても、採択において優先されるものではありません。基本的にシンポジウムの講演者への旅費、謝礼は実行委員会ではご用意できません。
上記趣旨をご理解の上ご応募頂きますようお願い申し上げます。
採択につきましては2月初旬にメールにてお知らせします。
【申込先】
九州大学大学院工学研究院
シンポジウム担当: 井嶋 博之
E-mail: ijima@chem-eng.kyushu-u.ac.jp