| 第1日(10/8) | A室 | B室 | C室 | 
| 9:30-11:30 | A-1 OS08:データサイエンス教育の現状と今後 | B-1 OS10:Marketing4.0や産学連携を踏まえた上でのサステナブル・イノベーション | C-1 OS15:ニューノーマル(新常態)におけるリスク未然防止と信頼・安心 | 
| 12:00-12:50 | 会長懇談会(座長 木村総務・会員委員長) | ||
| 13:00-13:05 | オープニング 安岡会長 | ||
| 13:05-14:00 | 特別講演   文部科学省 文部科学審議官 松尾泰樹⽒ 「我が国の科学技術・イノベーション政策について」(座⻑ ⾼⽊副会⻑) | ||
| 14:00-15:00 | プレナリー講演 国⽂学研究資料館⻑ ロバート キャンベル氏 「⽇本古典と感染症〜古典籍から未来への問いかけ〜」 (座⻑ 椿副会⻑) | ||
| 15:00-15:30 | ⽊村賞受賞論⽂紹介 東京⼤学教授 古⽥⼀雄氏 「社会問題の解決とシミュレーション」 (審査経緯説明:本多審査委員長) | ||
| 15:45-17:45 | A-2 OS04:データサイエンス教育と社会連携 | B-2 15:45-17:15 OS11:未来戦略デザインの展望 B-6 17:15-18:15 一般講演 | C-2 | 
| 第2日(10/9) | A室 | B室 | C室 | 
| 9:30-11:30 | A-3 OS12:ポストコロナ未来社会と横幹知 | B-3 OS02:経営高度化へのMATRIXアプローチと意思決定プロセス化の研究Ⅲ | C-3 OS03:「自動運転など自動車産業における数理科学」 (文部科学省「数学アドバンストイノベーションプラットフォーム(AIMaP)」) | 
| 11:30-12:30 | 昼食 | ||
| 12:30-14:30 | A-4 OS05:計算社会科学 | B-4 OS06:質的研究法とテキストマイニングによる概念形成法 | C-4 OS09:世界メッシュ統計参照アーキテクチャーと産業利用の可能性 | 
| 14:45-16:45 | A-5 OS13:コロナ禍のもとでの新たな防災に向けて | B-5 OS14:深層学習を使った偏微分方程式の導出と求解 | C-5 OS01:地域ビジネスとサステナブル・イノベーション | 
プログラム暫定版を公開しました.講演順は変更になる場合もございますので,予めご了承願います.暫定版のファイルはこちらです.
Conf2020_Program_20201005