2025年11月13日版
| 12月13日 | 第 A 室 | 第 B 室 | 第 C 室 | 第 D 室 | 第 E 室 | 第 F 室 | 第 G 室 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 – 9:45 |
受付 | ||||||
| 9:45 – 9:55 |
会⻑挨拶(5・101)(10分) | ||||||
| 9:55 – 10:05 |
⾦沢⼯業⼤学 学⻑挨拶(5・101)(10分) | ||||||
| 10:05 – 10:50 |
特別講演(5・101)(45分) ⾦沢⼯業⼤学 副学⻑・電気・光・エネルギー応⽤研究センター所⻑ ⼭⼝ 敦史 ⽒ 「⽂理融合による社会実装教育研究の実践」 |
||||||
| 10:50 – 11:05 |
休憩(15分) | ||||||
| 11:05 – 11:50 |
プレナリー講演(5・101) ⾦沢⼯業⼤学 学⻑補佐・地域防災環境科学研究所所⻑ 宮⾥ ⼼⼀ ⽒ 「インフラ⽼朽化対策と災害復旧に向けた学際融合」 |
||||||
| 11:50 – 12:00 |
移動・休憩(10分) | ||||||
| 12:00 – 13:00 |
昼⾷ (会⻑懇談会 12:00 – 13:30 ) |
||||||
|
13P1 13:00 |
ポスター (90分) | ||||||
| 14:30 – 14:45 |
移動・休憩(15分) | ||||||
|
13P2 14:45 |
13P2-A OS01 イノベーションの創出(1) |
13P2-B OS05 循環経済の国内外動向と新方法論 |
13P2-C OS07 早稲田大学における組織横断型データ科学教育の展開 |
13P2-D OS08 機能安全を起点とした安心・安全な社会の実現 |
13P2-E OS09 木から始まる未来をつなぐ共創 |
13P2-F OS21 復興と共創に向けた人類知性の論点 |
13P2-G OS20 産学共創による社会実装型人材育成プログラム |
| 16:45 – 18:00 |
移動 正⾯⽞関前 16:58 – 17:40 ⾦沢駅 松屋前 17:09 – 17:46 ⾦沢駅 |
||||||
| 18:00 – 18:15 |
受付 | ||||||
| 18:15 – 19:00 |
コトつくり特別セッション(ホテル⾦沢)(45分) 株式会社デンソーウェーブ 主席技師 原 昌宏 ⽒ 「QRコード」 |
||||||
| 19:00 – 20:30 |
懇親会 ホテル⾦沢 | ||||||
| 12月14日 | 第 A 室 | 第 B 室 | 第 C 室 | 第 D 室 | 第 E 室 | 第 F 室 | 第 G 室 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 8:30 – 9:00 |
受付 | ||||||
|
14A1 9:00 |
14A1-A OS02 イノベーションの創出(2) |
14A1-B OS06 企業経営・社会活動分析への MATRIX等活用アプローチと意思決定プロセス化の研究 2025 |
14A1-C OS13 AI社会における安心と信頼–理論とシミュレーション– |
14A1-D OS12 地域の現状に基づくSDGs地方活性研究の最新の横幹知 |
14A1-E OS17 これからの防災研究と復興研究 |
14A1-F OS18 第8回コトつくり至宝発掘 ~コトつくりコレクションの選出に向けて~ |
14A1-G 特別企画1(5・1 10) 「国際標準化とアカデミアとの連携~日本がリードした基本規格の国際標準化~」 |
| 11:00 – 12:30 |
昼休み(90分) | ||||||
|
14P1 12:30 |
14P1-A OS10 STEAM教育 |
14P1-B OS03 テキストマイニングおよび質的研究法 Ⅰ |
14P1-C OS22 総合知創出を目指す金沢大学の融合研究 |
14P1-D 一般講演 |
14P1-G 能登復興特別セッション(5・11 0) 「能登半島復興パネル討論会」 |
||
| 移動・休憩(15分) | |||||||
|
14P2 14:45 |
14P2-A OS19 STEAMセッ ション──初等・中等教育における「科学的問題解決法」と探究・探求の実践── |
14P2-B OS04 テキストマイニングおよび質的研究法 Ⅱ |
14P2-C OS15 サイエンス・オブ・サイエンス |
14P2-D OS14 価値共創における対立と合意形成 |
14P2-E OS11 デジタル時代の競争力を拓く知識経営とエコシステムのデザイン |
14P2-F OS16 リモートセンシングの学際的な可能性と災害復興への貢献 |
14P2-G 特別企画2 学びを深めるための高大連携を目指して |
※一部終了時刻が異なるセッションがあります.
